//=time() ?>
WIP 容積が足りなくて横に膨らませて何か詰め込んでます 前と側面から入れてぐるっと回してそれぞれ下方へ吐出 排気ルート可動部を上手く接続させる辻褄合わせがほぼパズルw (-_-)zzz #3dcg #b3d #blender3d #Robot #Original #オリロボ #scifi
#これまでの代表作を4つ見せて エンジンやサスなど一番手が掛かったのはハンビーかな おかげで四脚ロボが作れたりオリロボのギミックにも活かせてると思う(๑˃̵ᴗ˂̵)
WIP またもやパタパタ機構を追加 肩装甲は上端を軸にY軸回転するだけ 上腕に付けるのが常套なので少し変えて見たかった お陰で腕を前後に動かした時は前後のフラップがスイングする様に機構を追加する事に… (-_-)zzz #3dcg #b3d #blender3d #Robot #Original #オリロボ #scifi
WIP 配管追加したり、前照灯を複製して尾灯も追加 ブラケットは曲げを変えて前照灯同様に取り付け (-_-)zzz #3dcg #b3d #blender3d #Robot #Original #オリロボ #scifi
WIP いつものゴチャメカ追加 上腕と膝、腰裏側にL型を使いまわしてチューブを配 (-_-)zzz #3DCG #b3d #blender3d #Robot #Original #オリロボ #scifi
WIP 地上用らしい装備が欲しかったので用途的にどうなのかと思うけど取り敢えずウインチを付けてみました 付け方は敢えて後付け感重視で少し雑にw それと後部の曲面が歪だったので作り直し (-_-)zzz #3DCG #b3d #blender3d #Robot #Original #オリロボ #scifi
WIP ノズルとフラップに遮熱版とシリンダー追加 フラップは回転制御でX軸のみ最大50度にしてシリンダーの抜けを防止 オーバーフェンダー固定用ボルトは本来有るべき場所に移動 (-_-)zzz #3DCG #b3d #blender3d #Robot #Original #オリロボ #scifi
WIP 蓋の駆動用シリンダーをリングと蓋の間に追加 リングはノズルの細部が見え難くなるように修正して前後で直径を変更 シリンダの動作はオブジェクトコンストレイント(減衰トラック)で互いに向き合わせにした簡易制御w #3DCG #b3d #blender3d #Robot #Original #オリロボ #scifi
WIP 肩外側の装甲を肩と一緒に動かすと本体に干渉する 上腕に干渉しないように装甲側を動かせる様に上部に接続部を追加して本体と接続 片膝立ては苦手… (-_-)zzz #3DCG #b3d #blender3d #Robot #Original #オリロボ #scifi
#肩キャノンこそ至高 既出で恐縮です(^^; #メタセコイア と DoGA CGAシステム で作成したオリロボ #3DCG