//=time() ?>
東映チャンネル「#ジャッカー電撃隊」。
石川森彦さんのファンとしてはアイキャッチのイラストも堪らない。
石川さんが描くジョーカーはやたらカッコイイのだよね(^_−)−☆
1・2話のAパート終了時のアイキャッチは、背景の塗りムラまで分かる雑な照明の撮影で、3話から背景を差し替えることに💦 https://t.co/anqWWDaI5r
77年頃、神保町のコミック高岡で買った「#G・Rナンバー5」1と2。
刊行から既に2年近く経っていて地元の書店にはなく、小学生が掲載誌の『パワァコミック』を読む筈もないので、このとき初めて知ったタイトル。
009の復活ブームで #石森章太郎 さんにハマっていたので、ジャケ買い同然だった思い出😅 https://t.co/5Drccsus7c
山際永三監督の「狂熱の果て」。
国立映画アーカイブでの特集上映で初めて観て、「狂ったバカンス」との奇妙な類似性や、山際監督によるセルフ・リメイクか?と思わせるムードの「帰ってきたウルトラマン」テロチルス編との関係性など、色々と興味を掻き立てられたなぁ。
#狂熱の果て
#山際永三 https://t.co/RMN5P9amNf
「#サイボーグ009 テレビ・オリジナル・サウンドトラック盤」購入の思い出。
当時、この手のアルバムを発売日に確実に入手するためには予約が必須で、当日はレコード店を3軒ハシゴした💦
1軒目で「これですか?」と店員のお姉さんに👇のシングル盤を出されたときの哀しみたるや……😭 https://t.co/SNDTaPNLVY
『テレビランド』1978年8月号の表紙デザインと朝日ソノラマから刊行された池上遼一版『スパイダーマン』3種の装丁デザインは、奇しくも全て上田敬さんが手掛けたものだった。
#東映版スパイダーマン
#池上遼一版スパイダーマン
東映チャンネル「少年猿飛佐助」4Kレストア版を鑑賞。
この作品も船村徹さんの音楽がすごく良くて、「白蛇伝」と同様に単独のアルバムで聴きたい衝動に駆られる。
#少年猿飛佐助
「クライムスイーパー」の電子書籍版を購入してみたが、第1話の扉はジャンプの誌面をそのまま復刻しているものの、左ページが空白という謎仕様💦
「ピンク!パンチ!雅」との合本版ではちゃんと左ページがあるので、購入を検討している人は要注意。
#クライムスイーパー
#ピンクパンチ雅
#逆井五郎
ブラックホールと聞いて、世代人が真っ先に思い出すのは映画「ブラックホール」……よりも前に「大空魔竜ガイキング」だなぁ。
♪すべてを吸いこむブラックホォ〜ルゥ〜♪
#ブラックホール
#大空魔竜ガイキング
次点は「COMPLETE SONG COLLECTION」の再々発版で、「MASKED RIDER BEST 1971–1994」は今一な印象。
未所有の「菊池俊輔 作曲50周年 CD-BOX」が気になるところだが、リマスタリングの状態を確認する為だけに買うのは勇気がいる😅
#スカイライダー
#燃えろ仮面ライダー