惣流・ドルフ・ラングレン弐号機さんのプロフィール画像

惣流・ドルフ・ラングレン弐号機さんのイラストまとめ


80年代生まれ。性別はオス。
主に格闘映画、戦闘シーンにおける技斗、動作設計等に感想を言って図鑑みたいに羅列していきたい。気が向いたら別ジャンルの感想述べます。

フォロー数:41 フォロワー数:1056

セーラームーンだと、クイン・ベリルがラスボスでは無いけど悪役代表格な中ボスだろうか
最後は変身形態を見せたり、前世のセレニティ時代から恋敵として因縁があったりとセーラームーンにとって一番の宿敵ってポジションがオイシイ

人間時代の描写から内面の掘り下げが、しっかり効いてたのは漫画版

0 1

セーラームーンのゲームの為にPCエンジンDUOを買ってみた。本体高い...
まだ手元にはないけど、頭の中は生き返ったネフライトの為のネフライトによるビジュアルイメージでいっぱいだ。

4 23

最近はアニメ版『キャンディキャンディ』をフルマラソン中。
やっぱり、いがらしゆみこの原作絵の良さがどうしても浮き彫りになる。

イケメン王子アンソニーの印象も大分変わってしまってるが、前歯の描き込みで何とも言えない違和感が..

3 17

アニメ版の場合、"男でありたい女性"というトランスジェンダーの要素が窺えるはるかだが、漫画版では男でも女でもあるという雌雄同体の様な設定だ。
服装も男装女装を自由気ままに使い分け、拘りを持たないジェンダーフリーなスタイルと言える。

ある意味"理想の美少年像"にも近い存在かもしれない。

15 27

創作物の場合だと古くは、宝塚歌劇団の影響から生まれた手塚治虫の『リボンの騎士』の主役サファイアから、70年代にブームを巻き起こした『ベルサイユのバラ』のオスカル等、男装ヒロインの系譜もそう数は多くないが、とても長く息づいている。

4 6

『十三機兵防衛圏』に登場した沖野司は、美少年であると同時に相方の比治山を女装姿でからかう"男の娘"属性も持ち合わせたキャラクターだ。
声を務めた田村少年の魅惑の少年声からなる比治山との絡みは、本編中最もドキドキハラハラしたドラマ部分であった。

18 17

ゲームジャンルで最も認知度のある"男の娘"キャラクターは対戦格闘ゲーム『GUILTY GEAR』シリーズのブリジットだろう。
見た目と振舞いは殆ど女の子であり、その需要は男性プレイヤーからのモノだ。
『ストップ!!ひばりくん!』が生んだ功績の一つが時代に追い付きかけた例だろう。

5 9

アニメ版『少年メイド』は、少年が持つシンプルな魅力を楽しむには最適な作品だ。
完全な"女装"ではなく、活発な少年らしさを残す服飾デザインなども大事なポイントである。
特に主人公・小宮千尋が着替えてから動きまくるOPコンテと作画は、神が宿っていると思える程の出来だ。

3 5

ゲストキャラクターの少年ククルが登場する『ドラえもん 新・のび太の日本誕生』は眼福ポイントの嵐だった。
リメイクで大幅にデザインが変更されたククルへの拘りは、旧版とのトランスフォームぶりと比較すればよりよく伝わる筈だ。
『新・日本誕生』とは子供向けの皮を被った"少年愛"アニメだ。

22 28

枢やな原作『黒執事Ⅱ』に登場した悪役、アロイス・トランシーは妖艶で魅惑な美少年であり、残忍なサディストとしての一面も持つゴシックロマン溢れる退廃的なキャラクターだ
その性的な魅力と魔性は『風と木の詩』のジルベールと似通った部分も多い
アニメオリジナルのキャラの中でも特に秀逸な造型だ

5 9