//=time() ?>
実は富沢順先生は、「企業戦士YAMAZAKI」の実写化、アニメ化、「学園情報部HIP」の単発ドラマ化ほか、映像化は多い作家さんなのだ。「コマンダー0 」のアニメ化と実写化、何とかならんか。Netflixとかで。
GOD手塚の短編というと当たり外れが、激しい印象がありますが(失礼な事を言うなよ)、俺、子供の頃からこの作品が大好きで、俺の超能力イメージのオリジンってコレなんだよね。「ゴッドファーザー」の世界に超能力を持ち込んだのが、さすが巨匠!
#ちっちゃい島のでっかいガール 3巻。ひなびた島に住む身長15メートルの女子中学生の青春、ついに完結!ビターな味で始まった物語が、人々の善意と、本人の自立で、同じ境遇の人々をハッピーにするのは良かった。「自立には収益化が必要」「マイノリティには連帯が必要」もキチンと描いていた。
#リコリス・リコイル Ordinary days。アニメが当たったので、突貫で書き下ろされたらしいノベライズだが、原案者が書いてるだけあって真島とアラン機関は登場しないものの、ほぼアニメ通りの味わい。常連客を巻き込んだ日常パートが多いが、アクションもしっかりあるよ。喫茶リコリコって錦糸町か。
吸血鬼って、めっちゃアニメと相性いいよね。二位は狼男だと思うけど、それと比べてもアニメとか漫画のネタになる数は突出していると思う。やっぱ「弱点やルールが沢山ある」「吸血が性交の代替イメージ」ってのに加えて、他の怪物に比べて圧倒的に貴族的な「お洒落イメージ」があるからだろうな。