//=time() ?>
阿玉台土器型式変遷の途中、阿玉台Ⅲ式に大きな時代画期があることを「千葉県の歴史 考古4(遺跡・遺構・遺物)」(千葉県発行)により学習しました。阿玉台Ⅲ式期から中期中葉東京湾岸の大規模集落・貝塚群形成が始まります。https://t.co/tNGLfZY2ml
阿玉台式深鉢(八千代市ヲサル山遺跡)を仮3Dモデルで観察しました。3段構成が天空界、天(空)、地上界を表現しているように空想します。縄文土器とは縄文人の神話(天地創生、人の生と死と循環・・・)を伝えるメディアであると考えました。https://t.co/NBdC30d9Zo
加曽利貝塚博物館令和2年度企画展「あれもEこれもE -加曽利E式土器 北西部地域編-」展示中峠0地点型深鉢(4次1住)(松戸市中峠遺跡)を3Dモデルで観察しました。隆線による横ワラビ状文がリズム的に変化します。また正面を指標しているものもあるようです。https://t.co/sFbItLMMwh
加曽利貝塚博物館令和2年度企画展「あれもEこれもE -加曽利E式土器 北西部地域編-」に展示されている中峠6次1住型深鉢(松戸市中峠遺跡)を3Dモデルで観察しました。二つの文様モジュールが融合して新モジュールが形成されています。その意味に興味が湧きます。https://t.co/zWzGJ7RUwQ
加曽利貝塚博物館令和2年度企画展「あれもEこれもE -加曽利E式土器 北西部地域編-」に展示されている中期土器のうち中峠5次2住型深鉢(松戸市中峠遺跡)を3Dモデルで観察しました。逆S字状隆帯から川の流れをイメージしましたので後日の参考にメモしました。https://t.co/JBmzlaAyl0
加曽利貝塚博物館令和2年度企画展「あれもEこれもE -加曽利E式土器 北西部地域編-」に展示されている中峠0地点型深鉢(松戸市中峠遺跡)を3Dモデルで観察しました。も土器全体の文様が、泉・小川が実のなる植物を潤している桃源郷を描いていると妄想しました。https://t.co/WkTuBmfQFV
QGISを使えば自作等高線からでもDEMを生成し、地形3Dモデル構築可能であることに、フト、気が付きました。早速10数本の等高線で谷中分水界を書き3Dモデルにすると、なんと、立体像ができました。感動・感激。価値の大きなスキルです。https://t.co/iOAqMXaJ81
有吉北貝塚前期土製耳飾(11点、全部玦状耳飾)の分布図を作成しました。そのために3種グリッド分割図をQGISに貼り付けし、それらの視認補助資料を作成しました。これで今後グリッド番号から位置が即特定できます。分布図作成の効率化。https://t.co/KVshadqylR
千葉市有吉南貝塚出土箆状腰飾と酷似製品が船橋市高根木戸遺跡から出土していることを知り、二つを対照し考察しました。この世の世界と祖先を形で描いている短剣形祭具です。最後は暴力(短剣)を使ってでも土地を守るという決意を表現していると考えました。緊迫情勢の存在。https://t.co/mwyfmh6UDG
有吉北貝塚早期遺構分布観察に関連して、過去に学習した大膳野南貝塚炉穴と陥穴分布をふりかえりました。炉穴の位置選定の絶対条件が自分の狩りの邪魔をしないことであり、次の条件が飲料水確保であることに気が付きました。https://t.co/HopukN1qfm