デッドライナー:理系創作にいそしむ弁理士さんのプロフィール画像

デッドライナー:理系創作にいそしむ弁理士さんのイラストまとめ


創作活動に勤しむ弁理士です。ギャグ、SF、メカアクション。理系に関する様々な創作世界にあなたを誘います。
novelup.plus/story/760789084
novelup.plus/story/99979863
pixiv.net/artworks/119

フォロー数:3641 フォロワー数:3858

    
  
L字鋼板の重心のX座標は、大きな板の重心のX座標に、大きな板の重さをかけた値から小さな板の重心のX座標に、小さな板の重さをかけた値を引いて、L字鋼板の重さを割った値になります。同様によりY座標を得ます。

2 15

本体が高次元のエネルギー体であるので、微小時間当りの努力量Δy/Δtを定めて努力を
積み重ね、偉業を成し遂げることができます。また時空を超えた奇跡に遭遇することもあります。しかし生きていると「好き/嫌い」とか低い次数の心理にとらわれることがあります。

3 21

心霊・オカルトと、数学との関係についてインスピレーションが湧いたので忘れないうちに
投稿しておきます。ほぼ、妄想みたいな内容なので、無視して頂いてもかまいません。
私は怪談師の動画を見ます。これらの中で共通にいわれているのは「幽霊は残留思念」であるということ。

0 9

           
(k/n、1/n)の旧バージョン。積分のΔxというのは定義域[a,b]をnで割ったものです。a=0、b=1にしたのが
Δx=1/n、xがk番目に位置するとするとx=k/nです。

3 16

          
   
 一般項が複雑な数列がどうにもならない。そこで登場するのが区分求積法です、これをオリキャラにして紹介します。

2 22

    
磁界中で電流流れる系の電磁気の問題では磁界の向きが、電子の向きと一致しているとは限りません。磁界がなす角度を考慮するなら以下のようなVサインで力の向きを考えるべきです。3本の指を直角に曲げる左手の法則よりも楽に再現できると思います。

12 33

     
フォロワーさまの投稿をRTしてご紹介するシリーズ、引き続き進めてゆきます。尚、紹介するかどうかは投稿を見て決めておりますので、順番が前後したり、また、同じ人の投稿を繰り返し紹介することもあります。この点はご了承ください。

2 19

 
    
 等差数列と、等比数列との共通項を求める
問題。これは、べき乗の次数と、この次数で、
割ったときの剰余との関係を遠回し聞いて
います。この関係はフェルマーの小定理と
呼ばれ、RCS暗号化の基礎になっています。

8 25

   
     
 
放物運動する敵を空中で破壊する、一見不可能に思えますが、余角となる投射角を計算すれば、理論上、困難ではありません。余角で投射されれば、簡単に撃墜され、ます。

0 14