デッドライナー:理系創作にいそしむ弁理士さんのプロフィール画像

デッドライナー:理系創作にいそしむ弁理士さんのイラストまとめ


創作活動に勤しむ弁理士です。ギャグ、SF、メカアクション。理系に関する様々な創作世界にあなたを誘います。
novelup.plus/story/760789084
novelup.plus/story/99979863
pixiv.net/artworks/119

フォロー数:3641 フォロワー数:3858

  
  
  
5次方程式(z^5+1)の解は複素数になります。
複素数は、z=cosθ+isinθの形式になります。
1/zとすれば、複素数部分の符号が入れ替わって
打ち消すことができ、cosθの値を求めることが
できます。

1 19

   
   

橋の中心においた支脚を右端にずらしてゆく問題
支脚がずれたことで生ずるモーメントはどれだけか、
逆に端で支えるにはどれだけの垂直抗力がいるかは、
右端からの距離Xによって決まります。

12 22

       
sin(logx)の積分形はcos(logx)の積分形との関係から求める必要があります。logxの微分形は1/ⅹなので、1=ⅹ・1/ⅹ=ⅹ・(logxの微分形)としてsin(logx)の部分積分を実行します。

16 38

   
   
  
凹レンズの傾斜光は直進光、光軸の側にはむかわないので、被写体側に延長線をひきます。
凹レンズにおける結像点、焦点はこの延長戦との交点で仮想的なものになります。

1 13

   
   
  
凹レンズでは、レンズ公式の1/fの符号がマイナスになります。これは焦点が被写体側にあり、結像点が焦点よりも手前になるためです。なぜ被写体側なのかはとても大事。

2 6

  
  
 
絵を書き直して再掲。光学でつまづくのは、レンズを正しく理解するには像ができるのか筋だった説明がされないからです。屈折率→プリズム→レンズの順であれば結像の仕組みを理解できると思います。

1 17

  
 
 
f(a)と、f(b)とがしゃべってて
「そうゆう奴いるよね~」と話しになったときの
そうゆう奴が、中間値の定理です。分母をaーb、
分子をf(a)-f(b)とした奴を中間に配して、
〇<〇<〇の形にして与式を導きます。

1 20

 
  
 複素平面上の3点A、B、Cが三角形の中点であるとき、黒幕となる三角形D、E、Fの頂点を求める問題。
一個の頂点と、3点A、B、Cとがなす平行四辺形に
着目し、これの対角線のベクトルを算出することで、D、E、Fを求めます。

14 28

  
X/a+Y/b+Z/c=1の1/a、1/b、1/cの
二乗和平方根の逆数を計算すれば、平面に
降りる垂線の長さを算出できます。
またa,b,cは3軸の切片なので、これらを使えば
3角錘の体積を計算できます。
平面に下した垂線の長さで、錐体体積を割れば、
斜面の面積がわかります。

10 29