dubheさんのプロフィール画像

dubheさんのイラストまとめ


主に17世紀〜19世紀にヨーロッパで製作された自然科学書、博物誌に使用された版画を扱います。当時のオリジナルの銅版画や石版画などです。また、うみねこ博物堂@umineko22 、ウサギノネドコ東京店 @usaginonedoko_t にても図版を置かせて頂いてます。 動画や画像データ、テキストの無断2次使用を禁じます。
Instagram.com/dubhejp/

フォロー数:326 フォロワー数:11148

🦑🦑
^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^⛵️^^^^
^^^^^^^^^^^^^^^^^

30 213

フウチョウとパピルス。

25 144

ビロウドツリアブ。
茶室に似合いそうです。

11 141

他のクマ🐻
シロクマはフレデリック・キュヴィエの図が源流と思うので、1820年代が濃厚。小さめの版なので普及が進んだ頃。
しかし、謎のクマの方が多い。
様々な集成で作られた博物図鑑からと思う。しかし、達筆な筆刻で読めん。
さっきのマレーグマとあわせてクマセット作ります。

5 39

アメデ・ヴァリンの「野菜の帝国」より、人参議会。1851年出版。
グランヴィルの死後、新たな風刺戯画作家としてのデビュー作。この図は版元のゴネ書店の署名のみですが、原画と製版は彼による。製版も行えることで、より作意をそのまま伝えられるようになりました。この強みはつおい。

14 98

J.J.グランヴィルの「花の精」より、オカダモの妖精。
肩にちょこんとトンボ。
こちらは彼の死後に出版され、その後版元が変わった1860年代のです。生前から人気の高かったグランヴィルの作品で、花の精は、特に流通された物かと。

15 84

ロシアンデスマン、ジムヌラ、トガリネズミ。
虫の日に食虫目。
(適切な昆虫図が用意できなかった。。。)

5 27

牡丹。芍薬では無いですん。1819年製版の手彩色のエングレーヴィング。
折り目は当時の製本の際に折りたたまれていた為です。

59 213

額に収めました"天動説による天球図"、"地動説による天球図"、"蝶の擬人画"、"頭蓋骨の図"をBASEにて、5月28日(木曜日)21時より販売受付開始します。それぞれ各1枚です。気になる方は、PAYIDの事前登録・ログインを。
試験的な運用なので、今月末で受付終了とします。https://t.co/hV5gylEhp3

41 161

ダニ色々。
マダニに咬まれないよう気をつけましょう。

1830-40年代の手彩色版画です。

5 54