//=time() ?>
セイキチョウと文鳥の図、1840年代フランスにて製作の手彩色銅版画。どなたかからリクエスト頂いて、有ると良いかなと思い。
クワガタムシとコガネムシ。1820-30年代、John Curtisの英国の昆虫学より、手彩色銅版画。繊細な彩色のため、版画っぽくない印象も。
いきもにあまであと3週間と考えるとかなりぐっとくる。当日ワンオペですが、なんとかする。お気軽にお声かけください。そして、なるべく多く用意してますが、何かリクエストとか有りましたらコメントやDM(リクエスト解放してます)でどぞー。
これらも。アンドンクラゲ、球果植物、レイヨウ。レイヨウ図は微かに擬人化を感じる。対象構成の美しさ。
これらヘッケルの図版をラベルを貼り装幀してます、次回出店から並べます。ヘッケルもだけど、ダーウィンも最愛の人を失ってからの無神論者へ転換というのが、興味深く。そのくらいじゃないと容易に権威に潰されるつーことか。
鹿さん図🦌🦌🦌。 1850年代フランスにて製作、ドライポイントで描かれてるのかな、これより少し前の物と比べると線の様子が異なるような。
こちらもヘッケルの自然の造形美より、木の実、アンドンクラゲ、アンテロープ。1899-1904年製作のもの。
鳩図🕊1910年代製作の多色刷り石版画。様々な品種改良種。
明日追加補充する花の妖精たち。従者の虫がかわいい。状態良好、J.J.Grandvilleによる原画製作。1867年グルニエ書店版、手彩色鋼版画。
そして、こちらも。フランスの風刺画を得意としていたJ.J.グランヴィルの"別世界"(1844)より。彗星の大旅行の他にもこのような図も。こちらは大都市が生み出した世界に思う。