草木のことさんのプロフィール画像

草木のことさんのイラストまとめ



フォロー数:1226 フォロワー数:15881

Lansium domesticum センダン科の熱帯性果樹。マレー半島を中心にフィリピン、タイなどで栽培される。果実は葡萄のように房になってなるが、ひとつひとつはジャガイモみたいな見た目。食感はブドウのようだが味は柑橘系。痛みが早いので日本ではあまり流通していないように思う。

50 202

Nephelium lappaceum ランブータン、ムクロジ科熱帯性常緑樹。マレー語で毛の生えたものを意味する名前の通り、柔らかい毛のような棘を果皮に持つ。中の果実は同じムクロジ科のレイシに似ている。味はレイシの苦味を除いたようなスッキリした甘み。

70 323

Psidium guajava グアバ、フトモモ科の熱帯性低木。蕃石榴の和名を持ち、室内で霜に気をつけて育てれば食用出来るほどの果実をつけるかとも可能。果実はビタミンA、B、Cなどを豊富に含みビタミンCはレモンの6倍。また葉を利用したお茶は糖の吸収を抑制するとも言う。

47 252

Fragaria vesca エゾヘビイチゴ、バラ科の常緑多年草。ヨーロッパ北部、北アメリカ原産。ワイルドストロベリーと呼ばれることの方が多いかも。16世紀に現在主流になっているオランダ苺の栽培が普及するまでは、こちらが主流だった。小粒だが酸味もあまりなく、生食やジャムなどに加工してもイケる。

127 565

Ziziphus jujuba ナツメ、クロウメモドキ科の落葉高木。夏に芽を出すということで夏芽。南ヨーロッパ原産、日本には奈良時代に既に渡来していたという。材は家具や仏具などの工芸品に、実は食用に利用され、果実と種は生薬として強壮作用や鎮静作用があるとされる。花は地味だが役立つ植物。

118 442

Souvenir d'Anne Frank アンネ・フランクのバラ、ベルギーの種苗家ヒッポリテ・デルフォルヘが、アンネの父オットーにアンネの形見として捧げた薔薇。日本にはオットーの手により伝えられた。花は赤い蕾からオレンジ、赤ピンク、赤に変わる特徴を持ち少女の可能性を表すとされる。

274 1000

Hosta sieboldii コバギボウシ、リュウゼツラン亜科の多年草。オオバギボウシの若芽と同様にコバギボウシの若芽もおひたし、和え物、煮物、天ぷらなどにして食べることも出来る。ただし山菜を採りに行く場合コバイケイソウの若芽と間違えると中毒を起こし酷い場合は死に至る血圧降下あるので注意。

39 229

Cardiandra alternifolia クサアジサイ、アジサイ科の多年草。所謂ふつうのアジサイは落葉低木に分類されるが、こちらは名前の通り草として認識される。日本固有種で本州、四国、九州の湿った林床などに見られる。アジサイに比べ花序のつき方が疎らな感じ。

52 238

Dried flower ドライ・フラワー、人によってはただの枯れた花なのかもしれない。でもそこに朽ちていく命の美しさがあるように思うのは僕だけだろうか。身体にメスを入れ、薬品に頼って若さを保とうとするより、素直に老いを認め枯れ朽ちる姿こそを美しくしようと思う。

56 363

Nigella クロタネソウ、キンポウゲ科一年草の属。名前の通り黒い種子を残す。学名のニゲラもラテン語の「黒」を意味する言葉に由来する。同属のニオイクロタネソウの種子はスパイスとして利用されブラッククミンまたはカロンジと呼ばれカレーなどに使用される。園芸ニゲラの種には毒があるので注意。

117 525