草木のことさんのプロフィール画像

草木のことさんのイラストまとめ



フォロー数:1224 フォロワー数:15851

Robert John Thornton: The Temple of Flora
荒俣宏の編集した日本語版は既に絶版、古書店によっては3万以上の値段がついている。
http://t.co/e2SsSu7aez

1 5

ガウディが彼の建築に植物をモチーフに取り入れていたことはサグラダファミリアの柱を見れば誰でも気づく。柱には節があり上部で枝分れし、教会の内部は森のようだ。尖塔はまるでカール・ブロスフェルトの植物写真だ。彼の興味は植物の構造にも及んだ。

16 46

Desert Rose、砂漠の薔薇。僕の知る限り、そう呼ばれるものが三つある。アデニウム・オベスムという低木と唐印という多肉植物、そして砂漠のある種の条件下で化合物が結晶化して出来る花。どれも奇妙で美しい。

6 22

devil's hand tree、悪魔の手が咲く木。キラントデンドロン・ペンタダクティロン(Chiranthodendron pentadactylon )中米産の常緑樹。その木に咲く赤い花が手招きする悪魔の手のように人を魅了する。

0 8

もしリオ・デ・ジャネイロを訪れる機会があるならば、ホルベルト・ブルレ・マルクスが手掛けたモレイラ・サレスの庭に行ってみたい。奇岩モーホ・ドイス・イルマォンス借景に亜熱帯の木々が庭からチジュッカの原生林に緩に続くという。

0 3

この時期、玄関先に飾られるクリスマス・リース。リースとはwreath、環を意味し「永遠の神の愛」を表す。また装飾に使われる常緑樹の葉や赤い実は「命」と「血」を、木の実などは「収穫」の感謝を意味する。雑貨屋で買う季節の玄関飾りではない。

6 11

茨の覆う森の中で眠る美女。イバラとは薔薇や薊など棘のある植物の総称。キリスト教では茨は、この世界が呪いのもとにあることの象徴であり、薔薇は聖母を象する。外から見れば禍々しい茨の森もその中で眠る美女には、彼女を護る薔薇なのかもしれない。

3 12

グリム童話として良く知られる「赤頭巾ちゃん」だがグリム兄弟よりも早くフランスのシャルル・ペローが童話集としてまとめている。スウェーデンの民話にも「黒い森の少女」という似た話があるそうだが、少し疑わしい。黒い森というのはドイツにある森。

77 105

frida kahlo 「flower of life」
フリーダ・カーロの描く絵は、殆どが彼女の自画像だった。自分の最も良く知るものは自分という理由から、彼女は自分自身をテーマとした。この花もまた彼女自身だったのかも知れない。

1 9

Man Ray 「flowers」
偶然から写真家として成功したマン・レイだが、ファッション写真やセレブリティのポートレイト写真を撮る自分に嫌気がさしていたという。花は彼を癒したのだろうか?

1 8