//=time() ?>
メリー・ホワイト著「コーヒーと日本人の文化誌: 世界最高のコーヒーが生まれる場所 」https://t.co/uUG5gKGLH2 日本のコーヒーが世界一なのかどうかは知らないけれど、休日の朝煩わしい約束もなく時間を気にせずぼんやり飲むコーヒーは好きだ。そして、そのコーヒーも植物の恵みなんだと思う朝。
Psidium guajava L. グァバ、熱帯アメリカ原産のフトモモ科低木。沖縄には18世紀に渡り、今では庭に植えて育てる人も少なくないほど親しまれる。中国名 蕃石榴(ファンシリュウ)が訛りバンシルーなどと沖縄で呼ばれるらしい。果実以外にも葉を煎じて糖尿病予防に利用することもあると言う。
Epigaea asiatica イワナシ、北海道西南部から本州日本海側の山地に見られるツツジ科の常緑低木。1cmくらいの小さな扁球形の果実をつける。果実は食べることが出来、その味が梨の味に似ていることから岩場の梨、岩梨と呼ばれる。大きな梨の実に慣れてしまった身には物足りないかもしれないけど。
工作舎(編集) 「江戸博物文庫 菜樹の巻―恵みの稔り」https://t.co/5uZRKaYSva 僕の祖母は明治生まれだった、祖母の祖母は江戸時代の人だったのかな。そう思うと江戸の時代なんてそんなに古い話じゃない。そしてその暮らしも今とそんなにかけ離れている訳でもないような気がする。
Calycanthus floridus クロバナロウバイ、黒いと言うほど黒くはない。5月から7月に開花。苺に似た甘い香りを放つ。果実は楕円形の蒴果で中に持つ種子は有毒。北アメリカ南東部原産の落葉低木。1メートル程度にしか育たないので宿根草花壇のアクセントに使われたりする。日本には大正時代に渡来。
今年の英国王立キュー植物園のイースターはピーター・ラビットがテーマなんだそう。映画化されたのか、されるのか知らないけれど、たぶん関係あるんだろうな。いろんなイベントがあるみたいだけど、子ども向けの料理本https://t.co/Dwbv7z2IVlからの試食会もあるかも。
laelia superbiens レリア・スーパービエンス、中南米に分布する着生蘭。ナガエアサヒランとも呼ばれる。長柄と言う通り茎は1mから2m近くに成長し、花も大きなものは20cmにもなる。蘭の中では大きな種。グァテマラでは「聖ヨセフの杖」の別名を持つ。聖ヨセフとはイエス・キリストの養父。
prickly pear オプンティア opuntieae、所謂ウチワサボテンの果実。日本語にすると「チクチク梨」とでも訳すのだろうか。ジャムやスプレッド、ジュースにしたりカクテルに利用したりする。血糖値の上昇を抑える効果もあるというから、そのうち健食会社がサボテンジュースとか言って売り出すかも。
eranthis hyemalis エランティス・ヒエマリス、キバナセツブンソウ。セツブンソウ属に含まれるエランティスの1つ。アジアからヨーロッパにかけて広く分布するエランティスだが日本に自生するセツブンソウは今や絶滅危惧II類(VU)に指定されるほどの希少植物。花言葉が「人間嫌い」というのが良い。
Utricularia sandersonii ウサギゴケ、可愛い姿からこの花が多年性食虫植物だと思う人は少ないのではないだろうか。南アフリカ固有の湿地に生える岩生植物。根に捕虫袋を持ち、地中の微小生物を捉え消化する。まさに可愛い顔してエグい事するヤツ。