//=time() ?>
センテオトル(Centeotl)アステカ神話に出てくるトウモロコシの神。某メーカーの消臭剤には除霊する力があると話題になった、トウモロコシに含まれる魔法陣そっくりな形の化学式を持つcyと云う成分とセンテオトルの力だとか云うオカルト話。
セイヨウハナズオウ、南欧から西南アジアにかけて自生するマメ科の落葉灌木。救世主イエスを裏切った男ユダが首を吊った木という言い伝えによってユダの木とも云われるが、ユダヤ(イスラエル)で見られる木という話が間違って伝わったという人もいる。
トマトは最初に蕾ができると、次に3枚の葉が90度づつ茎を回るようにできる。そして、丁度茎を一周した状態で次の蕾ができるので実は常に同じ方向に着くことになる。17世紀に日本にトマトが伝わった当時はもっぱら観賞用植物として扱われたという。
レオノール・フィニの「植物学の授業」中央の巨大な花の模型は女性器を象徴している。模型を挟んで立つ二人の関係性もどこか妖しい。硝子瓶はフィニがデザインした香水瓶。J.P.ゴルチェ、絶対これ知ってただろ?
Steve Casino、アメリカ ペンシルバニアに暮らす彼はピーナッツの殻を使うフィギュア作家。スーパーマーケットの棚に並ぶミスター・ピーナッツを見て育った発想だろうか?ならば、「ふなっしー」で育った子ども達は何を産みだすだろう。
https://t.co/nXfrTE33rG はじめて聴いたのはグレース・ジョーンズの「バラ色の人生」、ピアフが愛する男に歌ったこの曲も、イギーが歌うと若い女に色惚けした爺のモノローグ。http://t.co/2ph6cSoMIe
Henry Darger(ヘンリー・ダーガー)には感情障害があり他者とのコミュニケーションが上手く取れなかった。彼は誰に見せることもない絵を描き続けたが、少年と少女の違いが判らなかった。
https://t.co/1KdBHV1hxE
Meconopsis、ヒマラヤの青いケシとして知られる高山植物。1848年原産地以外の場としては、英国の植物園キューガーデンではじめて開花した。但し、この青いケシは今日知られる園芸種の青いケシとは異なる。園芸店に並ぶ苗にも物語は潜む。
因みにこれはウツボカズラを描いたもの。何とも毒々しい。ウツボカズラが自生する土地は窒素分が欠け、其れを補うためこの胃袋のような壺を発達させた。ウツボカズラは英語でpitcher plant水差し植物と呼ばれる。中の液体は塩味らしい。