草木のことさんのプロフィール画像

草木のことさんのイラストまとめ



フォロー数:1202 フォロワー数:15396

scoliopus bigelovii スコリオプス・ビゲロヴィ。一瞥すると蘭の花にも見えるけれど、ユリ科の多年草。カリフォルニアなどの苔に覆われた湿地帯に自生する。ユリの清純派美女イメージが実は好みではないけれど、この花は好き。

30 66

Comfrey、ヒレハリソウ。ヨーロッパでは古くから根や葉を抗炎症薬として用いてきた。日本でも昭和40年代に「長寿のハーブ」的な扱いでブームになったが、過剰な摂取は肝臓を痛めるということで現在は健康食品として扱われることはない。

29 80

prosthechea cochleata、プロステケア・コクレアタ 中米原産の蘭の花。ユカタン半島にあるバリア・リーフが美しい国ベリーズの国花。別名「オクトパス・オーキッド」、但しお弁当のソーセージ・タコさんには見えない。

14 37

東京・新橋のパナソニック 汐留ミュージアムにて開催中の「イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々」。キュー・ガーデンが所蔵する凡そ2万点のボタニカル・アートから、その一部と植物を着想の源としたデザインや工芸品を公開。3月21日迄。

280 375

「ウィリアム・モリスのぬり絵」https://t.co/lYTBjKF408 19世紀英国の詩人でありデザイナーでもあったモリス。植物などをモチーフにアールヌーボーの一つの源流になった。そんなモリスのデザインをぬり絵する愉しみ。

63 131

Biodiversity Heritage Library
英米の10の自然史博物館・植物園等の図書館が協同で構築した、生物多様性に関する文献をデジタル化して提供。18世紀から19世紀の動物誌や植物誌等も閲覧・複写が可能。

35 80

Massonia pustulata マッソニア・プスツラータ、pustulataはラテン語で「水膨れのような」
という意味があるらしく、のっぺりした葉の表面に見られる突起物を指す。葉の間からイソギンチャクのような花を咲かせる。

12 30

https://t.co/RbQ4N2ysL0
植物を解剖し、各部位を細く撮影・スケッチする、それをPCに取り込み3DCGで再構築した村山誠の作品。「無機植物相(Inorganic flora)」薄く張った硝子で出来たの花のよう。

33 62

アイスクリームやケーキの香り付けに使われるヴァニラは蔓性の蘭。花は僅か1日しか開花しない、その上受粉が難しくハリナシバチのみが花粉を運ぶ。多くは人工受粉により種鞘を着けることになるが成長に半年近くも掛かり、発酵と乾燥を繰り返す。

59 108

Haemanthus ハエマンサス、南アフリカに約60種類が分布する球根植物。名前はギリシア語で「血の花」を意味するが、種類によっては白い花をつけたりする。ヒガンバナ科に属するけれど、ぼってりとした葉から彼岸花を想像するのは難しい。

6 31