入りやすい店売れる店さんのプロフィール画像

入りやすい店売れる店さんのイラストまとめ


私たちは「人の動き」という観点から、様々な人間関係の現場における成功と失敗の要因を生み出す「人の動き=アクション」について観察・分析し、それをレポートしています。繁盛店と衰退店の店員(販売員)、使える部下使えない部下、できる上司できない上司、好かれる人嫌われる人、有名人など。
ugoki.cocolog-nifty.com/hairiyasui/

フォロー数:179 フォロワー数:373

「店」で客を引きつけたり遠ざけたりしているモノは「商品」や「価格」や「陳列方法」ではない。「店員のアクション」が客を引きつけたり遠ざけたりしている。ほとんどの人には見えない「店員のアクション」が売り上げを左右している。 https://t.co/dLPWLDgJa3

0 0

隣の店には客が良く入るのに自分の店にはなかなか客が入らないと感じたら、「店員のアクション」が客を遠ざけているのです。客は価格や商品内容よりも「店員のアクション」にはるかに強い影響を受けています。 https://t.co/dLPWLDgJa3

0 0

2階の「店員空間が無い、接触・引き込み・回遊型店」では、店員が作業中や接客中の「客を引きつけるアクション」を行うことによって、他の客が引きつけられている様子を観察することができます。https://t.co/dLPWLDgJa3

0 1

2階の「店員空間がない、接触・引き込み・回遊型店」の構造をした店では、店員が店内や店頭でじっと立ったり、速すぎる「いらっしゃいませ!」を言ったりする「客を遠ざける店員のアクション」が観察されます。 https://t.co/dLPWLDgJa3

0 0

ネットショップや将来のレジ無し店舗には「店員」が不在。「店」は「店員がいる店」と「店員がいない店」に二分されてきている。店員も客も存在する「店員空間の狭い接触型店」が「店」の始まりであったことは間違いない。 https://t.co/UXoV650bpJ

0 0

「店員空間の狭い接触型店」(左側)の店員は、「店員空間のない接触・引き込み・回遊型店」(右側)の店員のように客の回遊通路に出て来ては大抵失敗します。https://t.co/XmXLJBTlIq

0 0

「店員空間のある、引き込み・回遊型店」は、「セルフサービス方式」を採用した店の構造です。店員は「店員空間」で精算をしたり、「客空間」で作業を続けたりして「なわばり」を解除したアクションを行っている店です。https://t.co/ytpmZHFz3L

0 0

「店」は全く購入を目的としない見知らぬ人が大勢行き交う道路の端に発生した。購入を目的にした地元の客がやって来る商店街に商品空間と客空間と店員空間を引き込んだ商店街の「店」からは「見知らぬ人歓迎のメッセージ」は全く発信されなかった。https://t.co/Sc4V9r52gE

0 0

「客空間」が店内につくられた店であっても、先客が一人でもいれば「なわばり」は解除されて入りやすい「客空間」となる。一人の先客でも後からの客にとっては「サクラパワー」となり、数人の客がいる場合は強力な「サクラパワーが生じる」。https://t.co/Sc4V9r52gE

0 1

「店員空間の狭い引き込み型店」の場合も、店員が接客中か作業中のアクションを行うと「なわばり」が解除されるために、客を引きつけやすくなります。https://t.co/Sc4V9r52gE

0 0