FENG MIN(餃子舗)格ゲー話 KOFツイッター本店さんのプロフィール画像

FENG MIN(餃子舗)格ゲー話 KOFツイッター本店さんのイラストまとめ


餃子舗「奉珉(FENG MIN)」ABOUT SNK FIGHTING GAME~! SNK社の対戦格闘ゲームについて研究しています。(設定上)東京生まれの華僑。「KOF格ゲー話 餃子舗 FENG MIN」YouTubeチャンネル管理メンバーが呟いています。お仕事のご依頼はDMまで。天安門事件を忘れない。(天安门广场)
youtube.com/channel/UC_LVY…

フォロー数:1060 フォロワー数:1657

面白そうなので、比較してみました!
細かいデータの構成は違うようですが、見た目は完全に一致します。
ストⅢでは上下2パータンに分けて、下のエフェクトにユリアンの影を入れたせいでパターン数が飛躍的に増えています。

ウォーザード 3枚
→ ストⅢ 影なし3枚+影あり 3x9枚

2 6

「背中を見せる昇竜拳」(語弊…)
集めてみた
そういえば餓狼SPは龍虎2の龍牙そっくり

KOF'97~XIまでの虎咆は
「ほぼタイガーアッパーカット」

龍虎1と餓狼伝説SPのリョウは昇竜拳のパクリと言わせないと頑張ったようで。
(膝を高くしない、腕を曲げるなど)

ダンの場合はもう少し腕を上げていれば...

9 29

恒例の(?) KOF XIとの比較
モーション自体はほとんど変わっていない

追加されたように見える「落下するモーション1枚」は'97の時から龍虎乱舞の方についている

'98の「背中虎咆」は高さの問題でこのモーションが出る前に着地してしまうんだと思う

0 4

「背中から入る虎咆」全部集めてみた

その他
・KOF 2002からEX RYOの虎咆を使うようになる
「既存の虎咆」は逆にMAX龍虎乱舞でしか見れなくなる(MAX龍虎乱舞を使うことができない作品もある)

4 18

'98の龍虎乱舞はしゃがみアッパーのモーションがあるので「龍虎の拳(初代)」のビルトアッパーと共通点がある

そしてこのタイミングで通常の虎咆も少し変更が入る。
・2枚は多分新規のドット絵

0 5

KOF '98のノーマル龍虎乱舞のとどめも相変わらず「背中虎咆」
しかし準備動作が少し変わった

・しゃがみ強パンチ('98書き直し)から2枚

この流れで誕生したKOF'98 裏リョウ(EX RYO)の「背中から入る虎咆」は、単体で使える2番目の「背中虎咆」である。
龍虎乱舞の時とは少しモーションが異なる

0 5

KOF '96のMAX龍虎乱舞では新規ドット絵を追加しただけ。
地上から繰り出す完全な「背中から入る虎咆」が登場したのはKOF'97。
龍虎乱舞(ノーマル版)のとどめとして作成された

KOF '96のモーションを混ぜて作った
・近距離強パンチ
・しゃがみ強パンチ
・ジャンプ強パンチ
・ジャンプ下降('97描き直し)

0 8

龍虎の拳(初代)時代はポーズが違うし、名前もビルトアッパーで特殊技扱いだったため、「背中から入る虎咆」が初めて登場したのは「餓狼伝説スペシャル」だと思いたい。(全部虎咆の一種なのかもしれないが)

この「背中虎咆」のポーズがKOFシリーズに初めて登場したのは'98じゃなくて'96だったりする。

14 43

・ストリートファイターⅠのジョー (赤いズボン!)
・龍虎の拳のロバート

the Jet(ベニー)の影響をモロ受けている人たち
ジョーは知らなかった!

1 3

正確にはKOF '96~'97をベースにしたといったほうがいいかもしれない
しかし2枚以外は全部'94からずっと使っているモーションなので…

①アッパーカットの1枚目だけ '96でモーションが変更された
②着地モーション1枚はNBCオリジナルで、ジャンプの跳躍時にも使用する

4 29