キャバレリークラフト【BOOTH通販展開中】さんのプロフィール画像

キャバレリークラフト【BOOTH通販展開中】さんのイラストまとめ


プラモ・フィギュアの拡張パーツや装備を考えたり作ったり3Dデータにしたり立体出力したりしてます。 メカ作品を見かけると慌てて無言フォロー&RTしがちですが、もちろん無言フォロー、RTされるのも歓迎です。最近自作パーツを人に遊んでもらうことを覚えた。

フォロー数:2512 フォロワー数:1945

うちの花も愛用のヴィアトレム用脚部&アームパーツの量産型モデル進行中です。何箇所か簡素化&強度Upのためデザイン変更してますが、基本のシルエットは一緒で、可能ならニーガード&脚部パイルバインカー付属させたいところ。

5 15

バイクユニットに続きパワーフレームユニットを量産できないかの検討など。

1 18

今回は弾薬パーツが大きいので、フレームじゃなく硬めのワイヤー主体で搬送レールを作れないかという検討。
これができると柔軟性がかなり良くなるんですよねー。

4 27

下部エキストラクターが空薬莢に引っ掛かっているので後退時に薬室から引き抜く→上のバネピンが下に突き落とす→落ちた薬莢は前進時に連動ラマーが押し出して前に捨てる、という構造。あくまで「そんな感じ」の構造でw

0 5

今日は休みじゃん、と手直し中のロングレンジカノン機関部。
玩具的な楽しみってことで、形ばかりですが可動を仕込む気でいます。設定上(画像2)は遊底の下側にエキストラクターがある(という設定。これは造形には反映しない予定)。

1 16

弾をずらっと並べて給弾するやつ、一絡げに”ベルトリンク”と言いがちだけど、一部の機関砲とかは逆にリンク不要で連続給弾する仕組みになっている、という奴。

自分でもパーツ作るまできちんと区別してなかったわ。
言われて見れば全くの別物というか逆の造りでしたね。

26 56

お昼休みは  ヘッドの  装備バージョン。
Dphoneの頭部サイズ以下で双眼カメラやライダーを搭載したセンサーの塊なので、あまりスマートな外見ではない。双眼カメラ部分のみ取り外して、HMDのように使う事もできる。

1 22

 
Mech head

平面カメラとモノアイ差し替えとか。
これはMJF材の3Dプリントで出るかなあ…?

やっぱり自前の高精度な光造型使ってる方を見ると導入意欲は強くなりますね。

1 11