//=time() ?>
『魔法の国の謎とき屋』を読んだ。
異世界に召喚された瑠香が、元の世界に戻るため奔走する物語。
朝読系の本で、中身は基本的な論理クイズ(嘘つきを当てたり、少ない工数で答えを確定させたりするやつね)で構成されている。
”勉強が出来る子”が活躍し成長するため、似た境遇の読者に刺さると思う。
『うらんぼんの夜』を読んだ。
因習ホラー。排他的な文化にコロナ禍まで加えて、田舎のイメージを最低に落とした後、主人公の立ち位置もろともひっくり返す。(正直やや性急に感じた)
少女たちの友情は引き裂かれると思いきや、憎しみ愛に昇華されていき、そここそがもっと掘り下げて読みたかった点
現代の左派フェミニストからすると、やはり巨乳を揺らすのははしたない行為で、彼女達の”そういう観点” からはワンダーウーマンでも逃れられない…
のを目の当たりにすると、海外も女性表象を巡る論陣はTwitterレベルと大差ないなって思ってしまう(そも日本左派Twitterが海外意見の直輸入なのか)
ただトムボーイが一時的な女性性からの逸脱として使われる例は、現代でも枚挙に暇がない。
11人姉弟の物語『ラウドハウス』において、トムボーイ的な存在と言えるルナ、リン、ラナ。
しかし彼女たちは時折 ”ギャグのために” 、女性的な装いをしたり、ダンディな男性にときめいたりする。
『撮影中につきおしずかに!・2』を読んだ。
現実がきびしいからって、フィクションがそれに合わせる必要はないと思う。わたしたちは、不幸ではなく、もっと、しあわせに慣れておくべき――
映画撮影×魔法少女。世界を加工できる彼女たちの現実認識がこれなのは、中々の闇。
そして三話は直球の痴話喧嘩
『サキヨミ・4』を読んだ。
1~3巻までの総決算のような内容。話の展開的にも一区切りされた感じ。
とはいえ、「女装配信者」という尖ったネタを扱ってきた本作が、作中一度も「女装」も「配信」もしなかったのは少し残念。
次巻では主人公たちの偽物が出てくるので、そこで久々の変身を期待したい。
『四つ子ぐらし・10』を読んだ。
ひの先生、二鳥曇らせ回になると筆が乗るような気が…。
実は芸事が達者だが、里親との確執の記憶から、姉妹と離れることを恐れる二鳥。この二面性はさらにファンを獲得しそうな予感。
あとギャップと言えば、一花はやっぱり年上の女の子に甘えるの好きでしょ。