//=time() ?>
センシティブな内容を含むツイートです。
表示するにはログインして設定を変更してください。
1934年にバーモント州で生まれたゲイリーン・エイケンは、幼い頃から独学で絵を描き始めた。 あるときから、ダンボールの切り抜きや本だけでなく、物語性のある文章と絵を組み合わせ、24人の子どもたちが住む「ライムビリの従兄弟」と呼ぶ架空の王国を舞台とした物語の創作をつくるようになった。
イタリア生まれのジョヴァンニ・ガリ(1954-)は父の会社で香水や化粧品の販売員として働いていた。 父の死後、市議会のバイトを経て、39歳で精神病院へ入院。絵を描くようになった。 軍や宇宙旅行の機械類に囲まれた裸の女性像を描いている。また、常に女性が主役であるSMシーンを描くこともあった。
昨年71歳で亡くなったジョン・ヒルトゥネンは、2003年からクリエイティブ・グロース・アート・センターに通い、2006年からコラージュで制作を始めた。 主にファッションや自然史の雑誌に掲載された動物や人間を題材に、テーブルの上で構成を考え、かなりの時間を費やしてコラージュ制作を行っていた。
82歳になるローランド・クロード・ウィルキーは、幼少期に妹と造船会社に勤めていた父を病気で亡くした。 「病死した妹を殺した」と幻聴が聞こえるようになり、統合失調症の診断を受け、精神科病院へ入院している。 彼は病院の中で、子どもたちに取り憑かれた幻想と妄想の世界を絵に描いている。
オーストリア生まれのカタリーナは、社長と結婚し3人の子どもを授かった。 50歳を前に、家族への関心を失い、精神病院へ入院。躁鬱の中、絵を描き始めた。 作品はすぐに破棄していたが、医師が保管した包装紙に描かれた幾つかの作品は、心理学や哲学が混じった架空の解剖学的な構造が記されてあった。
31歳のとき、精神病院に収容されたアドルフ・ヴェルフリは、36歳から独房に籠り、壮大な著述と絵画制作や作曲に没頭。 『揺り籠から墓場まで』と題した架空の自伝は2万5千頁に及び、幼少期の自身を主人公にした探検から、聖アドルフの宇宙征服へと飛躍し、自身の死を弔う葬送行進曲まで準備していた。
今年77歳になる戸谷誠さんは、多摩美術大学を卒業後、父親が開業した薬局で、自分だけの絵を描く生活を始めた。 50代半ばには薬局を閉店。60年以上に渡って絵巻などに加筆や修正を繰り返し、「女性」を描き続けている。 現在も閉店した薬局で、絵と対峙する日々を送っている。 https://t.co/KX3uXFC0Xi
ゾンネンシュターンは、23歳で兵役に就くが自ら精神錯乱者と訴え、除隊処分となり精神病院に入院。退院後、28歳でベルリンに渡り、詐欺師として活動。38歳のとき、薬剤法違反、詐欺的医療行為、医薬品偽造の罪で禁固刑を宣告され、精神病院に強制入院となる。入院していた画家の勧めで絵を描き始めた。