//=time() ?>
よい決済方法があれば今度の哲学バーはこの形式で有料配信したい。
20:00から22:30くらいまでの枠で500円。
配信で5月に哲学道場で発表しようとしてる話を適当に話す予定。
(聞き手がいないとできないけど) https://t.co/p6rgwVrnWi
昨日のMさんのスペースでも話題になってたけど、やっぱり実際にお店に行く前に店内がどういう雰囲気なのかをチラ見したいと思ってる人は多そうだった。
自分はこういう感じの有料配信ならバーのココだけの話性を維持しつつ、店にいかず雰囲気をチラ見できるんじゃないかと考えてる。
「民衆・大衆とは、いかに残酷でずるい人たちか、ということを念頭に置く」とは具体的には、(このババア善人度100%みたいな顔してるけど戦時中は愛国婦人会の襷かけて旭日旗振りながら若者に「りっぱに死んでこい」と言うてたんじゃねーの?)と疑いながらとなりのトトロを見る、といったことである。 https://t.co/npYlIhmDds
大月先生は学問しか知らない学者や知識人が嫌いで「無為こそが過激」のアウトサイダー的生き方に憧れがある。
わりと天然で無為やってる自分にはこの憧れはさほど無い。 https://t.co/oS5FrsIH5B
@magnet_mecha 「「見なす」は明らかに言語的な働き」
たとえばこの絵をウサギと「みなす」のかアヒルと「みなす」のかも言語的ってことなんでしょうか?