//=time() ?>
神秘的で幻想的な作品たち。1枚目はアレクサンドル・セオン。師であるシャヴァンヌの影響がうかがえます。2枚目はレヴィ=デュルメル。物憂げな表情の女性像を多く残しています。3枚目はアルフォンス・オスベール。象徴主義の画家で、ホドラーやベックリンに近い雰囲気。(I)
https://t.co/Z7FgztMbFd
Wyndham Lewis_English painter_co-founder of the Vorticist movement. 第一次世界大戦直前に興ったイギリスの「ヴォーティシズム」ムーブメントの主唱者。日本ではウィンダム・ルイスやヴォーティシストをまとめて紹介した展覧会は、一度も開かれていない(n)
https://t.co/mwqaXYIBe0
19世紀末から20世紀初頭に、なぜか擬人化が流行していました。これは1912年に出版されたもの。子どもの顔をした鳥や花が登場する、かわいい絵本です。当時の他の擬人化イラストを見てみると、体は人で顔は動物のものが多いので、興味深いです。(I)https://t.co/YGc2ILQRIn
@HiroshiHootoo @cipriani_s こちら1939/40年ニューヨーク博でのGM「フューチュラマ」オリジナル・パンフレットです。12ページくらいだったような。。これでも何杯もご飯食べられる気がしますw
1970年代末から80年代にかけて、フューチャリスティックなモードで大人気となり、オートクチュールにも進出したティエリー・ミュグレー。これはミュグレー本人が撮影した写真集から。メガロマニアックなセンスが尋常でなく、本屋で手にしたときはかなり衝撃を受けた。(N)
https://t.co/7zOTTV9k7b
横尾忠則のポスターを集めた作品集。レイアウトデザインはパピエ・コレが手がけています。初期のポスターは高校生から20代のものですが、後年の作品と全く違うテイストなので面白いです。2枚目のコケシテープのポスター、とてもかわいい!(I)https://t.co/cAOsyL8yPU
「ジュニアそれいゆ」より。中原淳一と内藤ルネは若い世代にもずっと人気ですね。2枚目は藤井千秋のイラスト。繊細で魅力的です。3枚目はエプロンの作り方コーナー。モデルは中川弘子です。実は今、モンド・モダーンは期間限定のSALE中なので、他の本もぜひご覧下さいね。 (I)https://t.co/qTfJMwe6Ir
アントワープ派等、ベルギーのファッションデザイナーたちの作品集。写真は90年代末のもの。今見てもかなり斬新…1枚目はW.&.L.T.。身体の機械的なイメージが格好いい。2枚目オリヴィエ・ ティスケンス、ホラーチックなデザイン。3枚目クリストフ・コパンの帽子デザイン。(I)https://t.co/guO7K3uz9E
1919年から20年にかけて11号までしか刊行されなかった超高級モード誌『ラ・ギルランド』。レイアウトなど『ガゼット・デュ・ボン・トン』の影響を強く感じさせるが、こちらは売れっ子イラストレーター、ブルネレスキのアート・ディレクション。すべてポショワール画。800部程度の発行部数だった。(N)
1936年に創業されたシューズ・メイカー「ブルーノ・マリ」のビジュアル本。 美しいシューズの写真とともに、Mats GustafsonやRene Gruau、Thierry Perezなどのファッションイラストも楽しめます。とくに50年代のデザインが素晴らしいです。(I)https://t.co/pnZbvE4MKc