@ぷりめさんのプロフィール画像

@ぷりめさんのイラストまとめ


アイコンはPolandBall。 ヘッダーはのらくろです。
blue sky→bsky.app/profile/prime4…

原因不明のセンシティブ警告を受けました。念のためしばらく鍵かけて黙ります。

フォロー数:427 フォロワー数:3032

「たらふく食いながらモテモテボディがほしい」というクソ都合のいい動機からジムに入会し、そのうち面白さを発見して筋トレに正しく凝り始める紗倉ひびき、のび太くんや両津勘吉と同じ素質があると思います。人生楽しむのうまそう。

6 16

荒木飛呂彦が「自分より年上の漫画家には怖い人しかいない」と(たしか西尾維新との対談で)言っていてホンマかいなと思ってたら、

のちに小林まこと(荒木の二歳年上)が「競馬場で梶原一騎に会って挨拶したら顔の似てるヤクザだった」って回想漫画で描いてて「マジだったんだな」って。

10 18

「なんでジョジョの敵ボスはスタンド使いを単独か、二人組程度の少人数でさし向けるの?」の解答、

「スタンド使いを何人も集めると別のスタンド使いとひかれあい、任務と無関係なスタンドバトルが始まって部下たちが死んでしまうから」

が好きです。二次創作で読んで納得してしまった。

6 19

古代ギリシャの神が人類を罠にはめて人口減らすためトロイア戦争起こす方法(パリスの審判)と、

古代中国の名宰相が勇士を罠にはめて仲間割れさせる方法(晏嬰の二桃三士)が同じなの示唆的。

3 7

ニンジャスレイヤーで「サケ」「オサケ」「チャ」表記なのもたぶんこれ由来だと思う。

1 8

「怪盗」というのは妙な犯罪者で「財宝」「警察」「法治」「治安」がすべてそろわないと存在しえない。
・新興貧乏国では盗む物がない
・無政府状態だと怪盗より先にチンピラが美術館に押し入る
・警察が容疑者を暗殺する国でも存在できない
・日中に歩いたら無差別狙撃される国でも無理

187 299

「神だのみするような弱い信者がきらいな神さま」クロムをはじめて知ったとき、
「絶対に保険金を払わないと契約書に書いてある保険会社」というモンティパイソンのスケッチを思い出してちょっと笑ってしまい、友人に不審がられました。

8 15

・物語開始時、杉元は河で砂金掘りをしていた。真冬の北海道では寒すぎて出来ないのでもう春。
・キロランケは初登場時、春の魚サクラマスを捕っていた。
・その後冒険に次ぐ冒険
・樺太と稚内の流氷が描かれた(2-3月)
・水中戦に強い海賊房太郎が雪解けと共に登場

つながってますね。

1 10

ダグラムは惑星デロイアの特殊な環境にあわせて製造されたコンバットアーマーで、ほかの地球製兵器が性能低下する間もフルに活動できむちゃくちゃ強い。
「超強いドイツの新兵器」よりかは「冬将軍のあいだも行動できるソ連軍兵器」に近い特殊な主役メカ。

1 5

「マッドサイエンティスト」が研究費高騰とともに有閑貴族からCEOや科学省長官になっていったように、

「怪獣対策者」も、老教授や貴族やテキサス人から政府機関になっていったのかな。決闘名人や冒険家で対処できる災厄なら、警察でも対処できる理屈。

過渡期が「海兵隊のインスマス襲撃」。

1 4