三雄さんのプロフィール画像

三雄さんのイラストまとめ


古琴(七弦琴)、水墨画、中国の古書画、中国絵画史、日本美術史などの備忘録
最新の古琴関係は玉堂琴社:x.com/yutangqinshe をご覧ください
 website qsshc.mond.jp
 過去のツィートログ qiuyue7.blogspot.com
youtube.com/channel/UCWfEz…

フォロー数:76 フォロワー数:1294

サントリー美術館「河鍋暁斎 その手に描けぬものなし」展前期 昨年の大規模展示https://t.co/2NgH0A6EYPの《極楽太夫》に対し今回は《地獄太夫》。古画研究の例として初見の伝顔輝《鍾離権・呂洞賓問答図》個人蔵(図はMOA美術館蔵の類作)、戴嵩款《騎牛図》。手控に雪舟龍20円、銭選小品100円のメモ

1 6

インスタグラムhttps://t.co/9q6eCNwUam RKさん()の写真 中国篇 范寛など北宋の山水画を見るよう。雲海の上海高層ビル。張家界の天門。重慶鴻恩閣(他に光の山岳のような重慶高楼)。香港夜景のメルヘン。

4 4

国立西洋美術館「ルーベンス展-バロックの誕生」 1604-8年頃《パエトンの墜落》、1615-16《エリクトニオスを発見するケクロプスの娘たち》、1638-39最晩年の大作《聖アンデレの殉教》は目玉。パエトンはレオナルドのアンギアリ(比較図)の影響が明らか。しかしレオにない流れるタッチが既に見える。

4 10

三井記念美術館「仏像の姿(かたち)」~微笑む・飾る・踊る~展 サイトの紹介画像のように様々な変わり種の仏像が面白い。四天王寺の蹴り上げ菩薩など典型だ。 鎌倉でなく9世紀平安仏では異例。西方阿弥陀三尊の「舞児」との解説。芸大模刻では室生寺十二神将羊(図)の構造バランスが勉強になった。

2 4

東京富士美術館「ロシア絵画の至宝展」内覧会 国立ロシア美術館の名品40点。あのドストエフスキー、トルストイを生んだ同時代の絵画!アイヴァゾフスキー1850年《第9の怒涛》の色彩の輝き。シーシキン1884年《嵐の前》の気配。レーピン1876年《サトコ》のロマン主義そして1901年《裸足のトルストイ》

30 55

山種美術館「水を描く 広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお」展 水や火など不定形なモチーフは水墨画が生まれて自在に描けるようになった。水の場合東アジアの湿潤な自然の象徴として豊かな展開がある。納涼の企画だが本質的な面も。山元春挙を調べている外国教授を案内して。図は川端龍子鳴門など

1 9

「琉球 美の宝庫」展の風流 沖縄美ら島財団蔵《琉球美人図》六曲一双屏風は女性が鄭嘉訓の書と対となり雅俗一体の格調高い世界を作る。6人は右からおよそ身分の順に並ぶ。第5扇の質素な美人は「琴書全雅道,蘭桂起香風」と対になり女性の精神の美を喩えてもいるようだ。(合成図は粗だが参考に添付)

2 7

西洋美術館「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」 月曜夜特別展観、理想的な環境。ベラスケス7点。輝かしい《王太子バルタサール・カルロス騎馬像》の明と《バリェーカスの少年》の暗が大展示室のあちらとこちらに向かい合う。リベーラ《聖ペテロの解放》の実力。ヤンブリューゲル父の花の発色!

0 8

川越市立美術館「小村雪岱 ―「雪岱調」のできるまで」展 終了日に滑り込み。大正昭和前期の初版本や多数の挿絵に肉筆作品がまじる。鈴木春信美人画の大正モダン風復古、抽象化された様式美。しかしそこには雨や雪や水、風にゆれる柳、落葉など感覚的な自然の気配。図は《見立寒山拾得》《おせん 傘》

7 15

Bunkamuraザ・ミュージアム「ルドルフ2世の驚異の世界展」 フーフナーヘルの毛虫のいる細密画などマニアックな皇帝のマニアックな展示。とはいえヤン・ブリューゲル父とサーフェリーの美しい花束。サーフェリーは13点も出品されている。森や風景。動物の楽園は百年を経て若冲の屏風につながるよう。

11 18