//=time() ?>
@cattailballet この方の絵は猫をギュッと抱きしめる系が多くて幸せ感が伝わって来ます。たまに居るんですよね、抱っこ嫌いなネコちゃんが。飼い主に幸せを分けてくれよぉ〜って思いますよね😂
江戸幕府15代将軍・徳川慶喜は新しいものが好きだったようで、カメラや自転車など多くの趣味を持っていたそうだ。将軍が洋装の狩猟写真も珍しい。最近慶喜が撮った飼い猫の写真がツイッターで流れてたけど、撮り鉄でもあったようで、慶喜の撮った鉄道写真も残されているそうだ。
中世の肖像画の中で、おくるみに包まれてスプーンで餌を与えられている猫がよく描かれてるそうだ。猫は人間にとって永遠の宿敵であるネズミを獲ってくれる有り難い存在だった為に、時にこんな風に過剰な愛情で可愛がられていたらしい。子猫ならまだしも、ちょっと迷惑そう…
https://t.co/HOm81Dl9Nf?
エジプトの国花は睡蓮だそう。太陽が昇ると開花し夕方には閉じる習性や、放射線状に開く事から古代エジプトの太陽神の象徴となったそうで、彫刻や壁画にもその姿が描かれている。睡蓮は一年を通してナイル川河岸に咲いていて「ナイルの花嫁」とも呼ばれてるんだそう。睡蓮の香水も有ったらしい。
フランスには豚にナポレオンと名付けてはいけない法律があると聞いたのでどう言う事なのか調べてみると、ペットや家畜に対し、軽率に偉大である人名を用いないよう書かれているらしくて、これが豚にナポレオンは🆖に繋がってるようだ。だからお酒には🆗なのか。
今日TVで見た1924年頃作られたルネ・ラリックのオパールセントガラスのリリーボウルが綺麗だった。オパールセントガラスとは乳白色のガラスで、光の当たり具合でブルーやオレンジに輝く。4輪の百合の花がボウルの足になっていて、上から見ても下から見ても百合の花の優しい奥行きが感じられて素敵だ。
「鯰絵」って面白いな。安政2年10月2日夜に起きた安政江戸地震直後から多くの鯰絵が描かれたそうだ。鯰を破壊者だけでなく世直しとして描かれたものが興味深い。切腹した鯰の腹から小判がザクザク流れ出し、それを箱に詰めて被害者に渡したり、金銀の潮を吹いて人々を喜ばせる鯰も居る。