//=time() ?>
角川書店「月刊ニュータイプ 1985年11月号」(1985年)。梅津さんのサイコガンダム。ウィンダリアとレイズナーが盛り上がってきた頃ですね。#80年代 #Zガンダム
角川書店「月刊ニュータイプ 1985年9月号」(1985年)。北爪さんのクアトロ大尉。#80年代 #Zガンダム
ビクター音産「亜空大作戦スラングル」後期オープニング・テーマ「FIGHTING ON」(1983年)。フォロワーさんが挙げてたので。ジャケットイラストは天野喜孝氏。ちなみに前期OPの映像は地方放映版(?)のやつしか見たことなかった。#80年代 #スラングル
講談社「機動戦士Zガンダムを10倍楽しむ本」(1985年)の安彦良和先生によるピンナップイラスト。カミーユが大人過ぎるなあ。#80年代 #Zガンダム #安彦良和
徳間書店「アニメージュ」(1985年5月号)。Zガンダムでの再登場に合わせて安彦良和先生が24歳のアムロを描く。当時、歓喜しました。#80年代 #Zガンダム #アニメージュ #安彦良和
徳間書店「アニメージュ」1985年5月号付録。このZガンダム第1話のシーンはそのままZZガンダム最終話の2人に重なるのは富野監督の演出意図だったのかな? #80年代 #Zガンダム #アニメージュ
キングレコード「機動戦士Zガンダム BGM集 VOL.2」(1985年)にライナーノートとともに封入された安彦良和先生描き下ろしのキャラクターピンナップからファ・ユイリイ。正当美少女キャラ。 #80年代 #Zガンダム #安彦良和
キングレコード「機動戦士Zガンダム BGM集 VOL.2」(1985年)。Zガンダムは三枝成彰先生が劇伴を担当。この後、逆襲のシャアまでの音楽を担当されます。 #80年代 #Zガンダム
キングレコード「機動戦士Zガンダム BGM集 VOL.1」(1985年)。ガンダムの正当な続編として制作されたZガンダム。主題歌はニール・セダカの既存曲を原曲としたアレンジ。#80年代 #Zガンダム
渋谷Bunkamuraの「みんなのミュシャ」展に行ってきました。何度見てもいいですね。山岸凉子先生や出渕裕先生の原画も展示されてました。1890〜1900年代当時に刷られた作品は年月を経て色に深みが加わっている気がしますね。荷物を全部ロッカーに入れて展示室に入ったので写真撮れなかった。トホホ…