//=time() ?>
SLIM本、表紙用のミニカット。フライトモデルが公開されたお陰で分からないところが増えたり減ったりした。打ち上げが近づき絵の中の「ここは想像です」みたいな部分を少しずつ減らしていけるのは楽しい
「はやぶさ2」はイオンエンジンを2万時間以上運転しないといけなくて、でもエンジンは5度しか首振りできない。一方HGAは機体に直付け。よってHGAの地球指向とエンジン運転は両立できない。だからMGAが自由に動かせると便利なのです(続
大昔に描いた準天頂衛星初号機「みちびき」。初号機はすでに運用を終えているけれど、停波はせず予備機として待機運用にはいっているらしい。今は4姉妹運用だけど、将来的には7姉妹になる予定
月周回衛星「かぐや」、初期案では軌道船と月着陸船が合体した親子衛星となるはずでした。ところが設計の見直しで着陸船は削除。ですがその後も月着陸船プランは延々と検討が続けられ、ついにSLIM計画として復活。「かぐや」の月帰還から14年を経て、SLIMはようやく黒衣の姫を追って月を目指すのです
最近フライトモデルの写真がポツポツ流れてくるようになりまして驚喜してます。高解像度でアップしてくださるプレス公開参加組の皆様ありがとうございます。公式様、クレーンで吊り上げた際には、エンジン面と結合リング面のクリアな写真を何卒・・・
艦娘用カーゴポッドを搭載した「玉波」。艤装の前後にコンテナを増設し携行物資搭載量の増大を目的とした特殊装備。一方でその重量と引き替えに魚雷発射管は陸揚げされ、自衛戦闘は手持ちの小口径主砲とチャフデコイランチャー、対抗呪術電子戦システムによる消極的な対応のみが可能だった。(続
ベラボット、近所のショッピングモールでもぶいぶいいわせるようになってきたし、すっかり浸透した感じ。高機動型やスナイパー、サイコミュ試験型の登場が待たれる