しらいし@矯正Akibaさんのプロフィール画像

しらいし@矯正Akibaさんのイラストまとめ


社会のために正直な歯科情報を本音でポストします。歯と顎に優しい「フルパッシブ矯正」を秋葉原でやってます。東京歯科大→同大学矯正科→田村矯正→白石矯正開業。矯正と筋トレが趣味の二児二犬の父です。写真やレントゲンは全て著作権フリー素材か自作です。矯正専門医向け雑誌JOPで「フルパッシブ矯正でオープンバイト治療」連載済み。
shiraishi-ortho.com

フォロー数:908 フォロワー数:25382

日本人は白人と比較して歯根が短いです。歯槽骨も薄く背が低いです。ビルに例えると地中に埋まった基礎の杭が短いのと同じ状態です。短い杭で建物を長持ちさせようとするなら、耐震構造を高めるような設計から見直すことが必要で、セファロ分析がその設計図の役割を果たします。

1 20

上顎前突、下顎前突、上下顎前突、オープンバイト、この辺りはかなりの確率で普段や寝ている間は口が開いています。これはドアを開けっ放しの家と同じで、家や家具が傷んでしまいます。長持ちさせるなら、夜は閉じるとか、使わない時は閉じるような設計にする必要があります。矯正治療が最適です。

3 27

アライナーを渡すだけの歯科医院に注意しましょう。アライナーしかやったことない歯科医師とか、矯正ほぼ素人の歯科医師がやっていることが多々あります。前歯がフレアしてこうなります。最近よくみかけますよね。アライナーのダメージが大き過ぎるとワイヤーでも再治療ができないこともあります。

7 49

オーラルケアのポイント磨き用歯ブラシは「プラウト」が非常に優秀です。大手企業の「山切りカット」よりもプラウトの方がポケットに入り込んでキレイにできます。しかし縁下歯石に関してはセルフメンテナンスでは除去できないので、そちらは歯科医院の定期検診でを除去してもらいましょう。

4 71

が1番の解決法です。左上2番が舌側転移している症例については、まず神経に達するような大きな虫歯にしたことが負けパターンのスタートです。そうならないためには「ハミガキをマジメに頑張る」ではダメなのです。あの症例に関して最も根本的な解決法は「矯正治療」です。舌側転移した上顎2番が虫歯

0 3

②広範囲になってくると、部分矯正といっても、下顎は全部装置装着したほうが安全です。また、倒れた歯を起こす上で上顎の歯にぶつかって動かない可能性があるし、今の咬合を崩す可能性もあるので、やはり全体の矯正の方が理想的です。

0 6

①部分矯正が適応になるのはこんな感じの症例です。抜歯して放置したので、歯が倒れ込んできて、周りの歯と歯の間にスペースが発生しています。このままでは周りの歯の寿命が縮まるので、部分入れ歯を作りたいですが、倒れた歯を下の位置まで戻すために部分矯正を行うこともあります。ただしこれくらい

1 6

一般の歯科医院に通っていてもよく見落とされているのは「7番のシザースバイト」です。上下の歯がすれ違いで当たるので、お互いの歯が横に揺さぶられ、下顎7番の舌側の歯槽骨が吸収し、早期に歯を失う原因になります。歯槽骨は垂直圧には強いが、水平圧には極端に弱いです。顎関節にも症状が出ます。

2 39

日本人男性の歯の健康を守るには男性社会で続く「歯とか気にしないのが男らしい」みたいな負の連鎖教育を改善して、「歯は性別関係なく人間にとって大切なもの」とわかってもらう必要があります。そのためにはまず歯科医師が日本人男性から信頼されていなければいけません。現状、信頼を得ていますか?

0 3

お父さんに歯科を「小さいこと」「見た目」と捉えさせないためには、歯科医療サイドからアピールが必要です。歯科はフワついた医療ではなく真面目な医療だという面を前面に押し出す必要があります。開業医が目先の利益を目的にアライナーとかばかりでは、世のお父さんの意識を変えることはできません。

0 4