T.OKANOさんのプロフィール画像

T.OKANOさんのイラストまとめ


海洋海獣海魚介系写真家。
小笠原が大好きです。
クジラ、イルカ、トビウオ撮りつつ風景や星空、ホタル、さらには船舶や飛行機とか乗り物も大好きなので撮っています。
Canon EOSユーザー、水中もEOS沈めて撮りまくります。
時々動画もアップしてます・・・すごい時々ですが(汗
youtube.com/user/kitoron

フォロー数:855 フォロワー数:10509

あぁぁ、ホエールウォッチング行きたい!
潜行時に上げた尾びれから滴る飛沫も良いですが、表面にへばりついて流れる水膜も捨てがたいですね(^^;

13 99

3月のトビウオ狩り(撮影)のプランを立ててますが、すごいワクワクしています(^^;
このトビウオ編隊も3/31の撮影でした。

34 145

トビウオコンバットピッチ(^^)
海面を蹴って加速して滑空し始めた直後に体を倒して急旋回していました。
たぶん風向きが加速方向と違ったのかな?
小笠原航路では春先に大きなトビウオが見られます。これは3月28日撮影

67 201

尾ビレ下葉で海面を蹴って再加速する前のトビウオ、腹ビレを大きく開いています。
この後、たぶん尾ビレ下葉の着水による抵抗を感じて着水を認識し再加速の為にツイスト運動を始めました。
なお着水する時は胸ビレの緊張を緩めますが、再加速する前は広げたままが多いです。

84 306

どうもありがとうございます。
ともて勉強になります。
確かに着水点はあまり意識してないですよね(^^;;
確かに着水時はとても静かにスッと着水していく場合が多いので衝撃回避目的が大きいのかなと思います。
どうもありがとうございました。

0 2

トビイカの飛翔で着水前に腕で作った後翼後端を真下に折り曲げるのは飛行機のフラップみたいな効果を生んでいるんだろうなぁ・・・と城南島で羽田に降りる飛行機を眺めて思ったり
揚力を稼ぐ為と着水に向けたブレーキング?

42 128

背中に傷のあるトビウオ、速度が落ちてきたので後翼(腹ビレ)が大きく開いています。
そしてたぶん風上に向けるために右旋回しています。
この後、尾ビレの下葉で海面を蹴って再加速して飛んでいきました。

36 184

後翼(腹びれ)を飛行に使うトビウオでは、飛行中は小さく広げ着水前になると大きく広げる時が多いようです。
写真は同じ個体の飛行中と着水前の様子です。
着水前は胴体後部を折り後翼を立てる感じです。
同じ個体の写真の方が良かったので不鮮明なもので申し訳ないです。

60 207

このトビウオ、最初は背びれを格納して飛んでいたが、右からの横風を受け右の翼が持ち上がった時に背びれを広げて下半身を捻って体制を持ち直しました。
私の印象は旋回時や横風を受けた時に背びれを出し通常時は格納して飛行するというものです。

244 783

トビイカの着水シーケンス、腕で作った後翼を立ててブレーキングもしくは速度が落ちたので失速しないようにした後、
ヒレと腕で作っていた前後の翼を畳んで前項姿勢で静かに着水している個体が多く観察できました。
海面が見えているんだろうか?

296 924