//=time() ?>
@kanohosi @Tansoku102cm 3DCGの顔モデリングは非常に悩むところですよね。
私の場合、ポリゴン数が増えると混乱するので、最低限の分割にしてざっくり形を作っています。そして、サブディビジョンサーフェイスに頼っています。
あとは、鼻や口を付ける前に髪の毛を乗せたり目のテクスチャを付けてからディテール追加してます
Windows10の無料3Dビューア 面白いなあ。
今まで相手に渡すときのビューアとして AutodeskのFBXReviewを使っていたけれど、こっちの方が照明もいじれるし、表示が綺麗でよいね。
あとはWin10の普及が進めば便利に使えそう。
iPhoneでデータチェックしたい場合は、FBXReviewが唯一なのかな。
[Shade3D 地味によく使う操作]
3Dプリント用フィギュアデータを作る場合に重要になってくるのが、パーツの厚みですね。
薄くてプリントNGという場合に、メッシュ編集ツール内の「ベベル-オフセット」による厚み付けをよく使います。
※オフセットはポリゴンで形状作成している場合に限定されます。
Shade3Dを使ってこんな作品作っています。
さらに、DMM.makeさんにて3Dプリントして、フィギュア化しています。
版権ものも好きですが、最近はオリジナルが多いです。
1枚目は幼女戦記よりターニャ・デグレチャフ少尉
2, 3枚目はオリジナル
#私の作品もっと沢山の人に広がれ祭り
#Shade3D
#DMM.make
フルカラーフィギュアPJ進捗
ポーズ付け始めました。
大枠はこんな感じかなと思うけれど、まだ試行錯誤中。
動きがつくと生き生き感が出てきて楽しいね。
#Shade3D
Shade3Dでいつの間にか付いた(失礼)、フェイスグループ。
どういう使い方したものかなと思っていたのですが、ちょっとずつ分かってきた。
自分の場合、例えば指と爪は一体物のポリゴンで作っているのだけれど、こういう場合は爪だけフェイスグループに追加して、別の質感設定にするとかね。
フルカラーフィギュアPJ進捗
衣裳デザインのイメージがようやく自分の中で出来てきた。
かわいい感じにボリューム感が出てきたと思う。
頭身は下書きは2頭身に近かったけれど、3D化すると不格好な気がしてきたので結局3頭身よりに徐々に上げていった。
#Shade3D
フルカラーフィギュアPJ
各パーツのモデルデータをざっくり揃えた。
次にパーツごとのディテールやデザインを詰める作業になるのだけれど、まだデザイン構想が固まっていないため、いったん落書き帳作業に戻る。
#Shade3D
胸像プロジェクト進捗
連休中は1日の作業量は少なくても、コツコツ進めたのでだいぶできました。
ボーンを仕込みました。
パートでまとめてバインドできないので、髪の毛などは1個1個手付けバインドどが面倒で。
テクスチャも顔(唇や肌色)や髪(グラデーション)を仕込んだり
#Shade3D