//=time() ?>
いよいよ明日です!
大井川鐡道本線のSL列車「南アルプス51/52号」及び「かわね路51/52号」に羅須地人鉄道協会非公式擬人化創作「まきばの小火車」のヘッドマークが掲出されます!
皆様是非とも撮りに来て、乗りに来てください!
#まきば線
#大井川鐡道
#鉄道擬人化 https://t.co/BUfNDm0a3q
さて、少し解説でも。
今回、「まきばの小火車」に登場する羅須の機関車たちから、楠木製作所製6号と羅須地人鉄道協会製11号「MUFF POTTER」に登場してもらいました。
この子たちを選んだ理由については、おいおい書いていくとしませう。
#鉄道擬人化
ライトをちゃんと英国風のオイルランプじゃなくて、ドイツ風にしてるから、野上先生はただ単にトレスしたわけではないはず。
と、なるとやはり、キャメロットの流れを汲む旧式機、最後の御奉公な感じがする。
で、この子も軸配置は2-4-0のコンソリデーション。制動装置は真空ブレーキで、ディネ姐たちの避難列車牽引機にあった自動空気ブレーキはない。
キャメロットの影響が強い+真空制動のみと、いうことは、結構古めの罐なのでは?
ベルペア火室な英国っぽい罐が出てきたな。
更に言うとLMSの5形「Black5」に似てる気がする。
キャメロットの影響が強く出た設計?
#オルクセン王国史
阿里山!阿里山!(興奮する限界ナローゲージャー)。
春河童先生、今回はDLでの旅でしたか。
次は是非、シェイ式蒸気機関車と檜客車も!私と友人の台湾鉄路迷が泣いて喜びます!
#はるかリセット
8号「Bambino」、「9号「MAZURKA」
羅須地人たちが作ってしまった蒸機たち。
Bambinoはサドルタンクを備えたGINGERの姉妹機ともいえる存在。製作者によって日々アップデートが繰り返される「成長する機関車」
MAZURKAは軽便では珍しい3シリンダー機。基隆炭鉱組の予備ボイラを使用し製作された。