//=time() ?>
🐸#田んぼの生きもの調査
◆田んぼの生きもの紹介編【#アライグマ(洗熊)】アライグマはいろんな意味で、人間の生活を脅かす問題多い生きものですが、もともとは我々が勝手に連れてきて、無責任に放したことが原因です。同じ過ちを起こさないことが何より大事です。
#食と農を未来へつなぐ #全農
🐸#田んぼの生きもの調査
◆田んぼの生きもの紹介編【タヌキ(狸)】タヌキが古くから物語や歌に登場したのは、人間とのつきあいが深かったからです。夜行性ですが夕方から早朝まで活動しており、犬の散歩で出会うことがあります。ゴミ置き場を巡回しているのですね。
#食と農を未来へつなぐ #全農
🐸#田んぼの生きもの調査
田んぼをすすむ時、一人だけがんがん行かないようにしましょう。水が濁ってあとの人が見えなくなってしまうからです。皆が取り終えて、ある程度の時間になったら、田んぼから上がります。白いバットを並べ、生きものを入れて観察しましょう。
#食と農を未来へつなぐ #全農
🐸#田んぼの生きもの調査
私たち現代人は、靴を履きアスファルトの上ばかりを歩くようなって、その下に「大地」があることを忘れています。「大地」が命を生みだす源であることを忘れています。生きもの調査は、裸足で泥を踏みしめ、それを再確認させてくれるのです。
#食と農を未来へつなぐ #全農
🐸#田んぼの生きもの調査
私たちは、「イネ植え」とは言わず「田植え」といいます。なぜでしょう。稲作はまず田んぼを耕し水を張らないとできません。つまり農家は、「田を作る」ことから始まります。田が大事。そこに植えるから田植え…だと思うのですが如何でしょう。
#食と農を未来へつなぐ #全農
🐸#田んぼの生きもの調査
ここで、田んぼクイズです。世界中の隅々を「日本の田」がかけ回っています。一体どういうことでしょう?田中さんという商社マンが活躍している?それも間違いではないですが・・・答えはクルマです。「田」のつくメーカーが3社もあるのです。
#食と農を未来へつなぐ #全農
🐸#田んぼの生きもの調査
今や田んぼにも出没するサルですが、お米との関係では、さるかに合戦が有名です。サルは、カニが持っていたおむすびが食べたくて、柿の種と交換し、カニをだまします。ごはんはとても貴重だったし、サルはよほど飢えていたのかも知れません。
#食と農を未来へつなぐ #全農
🐸#田んぼの生きもの調査
昔は曲り家(まがりや)に代表される、馬小屋と母屋といっしょになっている家が各地にありました。馬の様子がいつも見れて、またかまどの暖気が馬小屋に流れるように工夫がされていました。農家がいかに馬を大事にしていたかがわかりますね。
#食と農を未来へつなぐ #全農
🐸#田んぼの生きもの調査
長野と富山の両県境に白馬(しろうま)岳と呼ばれる山があります。春、雪解けした岩肌の雪が馬に似るので、苗代(なわしろ)の馬=代馬 (しろうま) が元とも言われます。農家はこの馬が現れるのを目安に田んぼ作りを始めたということです。
#食と農を未来へつなぐ #全農
🐸#田んぼの生きもの調査
山や雲という自然現象の観天望気で有名なのは「富士山が笠をかぶれば近いうちに雨」。笠雲(かさぐも)は富士山のような独立峰によく見られるもので、低気圧や前線が接近し、暖かい湿った空気が入ってくると発生し、天気が崩れるのだそうです。
#食と農を未来へつなぐ #全農