豊橋中医学講座(漢方/薬膳/気功/経絡ツボ療法)さんのプロフィール画像

豊橋中医学講座(漢方/薬膳/気功/経絡ツボ療法)さんのイラストまとめ


中医薬膳上級講師/中医気功講師/中医経絡経穴療法講師。 日々の養生をツイートします。NHKカルチャー浜松にて薬膳講座(毎月第四月曜日)を開催中。気功練習会は現在開催していません。
n-kenkou21.com

フォロー数:3209 フォロワー数:3475

2021年大晦日もそろそろ日没です。
1年間様々お世話になりました。ありがとうございました。佳きお年をお迎えください。

3 51

【養生メモ】
です。
冬至から のころまでは、中医養生的には冬籠りシーズンです。現代日本では残念ながら冬籠りできませんが、しっかり保温してよく眠ってよく食べて(←しっかり噛んで)過ごしていきましょう。

7 62

【養生メモ】
冬にナマモノは減らしめで!というのが基本なんですが、膾や漬物などの箸休めなら、一回に食べる量も少ないですし、むしろお勧めです。
中医学ではバランスを重視します。冬は寒いので温かい料理を基本にしますが、ほんの少し冷えたものも摂るのが良いとされています。

2 63

18日は
中医養生的に海のものは冬にお勧めです。昆布やワカメなどの海藻類ももちろんです。寒い時期の身体のベースを作ってくれるありがたい食材です。よろしかったらどうぞ。

3 50

【養生メモ】
今日は急激に真冬並みの日になりそうです。寒い冬には生き物は活動を減らし、葉を落とす植物や冬眠する昆虫や動物もたくさん出ます。
人も冬は出来るだけゆっくりするのが良いと言われています。多忙な現代日本でそういう訳にはなかなかいきませんが、せめて睡眠時間は多めでお願いします

5 46

【養生メモ】
冬は夏よりご飯が食べられる季節。体重の増加しすぎには気をつけて、しっかり食べていきましょう。よく噛んで時間をかけて摂ると食べ過ぎ防止になりますし、胃腸への負担も格段に減りますよ。
誰かのお世話をしながらの食事以外は、基本食事の他には何もせず、食事に集中いたしましょう。

2 40

今日は
デーツと中医学でよく使う棗(大棗)は同じですか?というのは頻出質問です。見た目もちょっと似ていますが違います。
どちらも身体に良いものですが、デーツは棗(大棗)の代わりにはなりませんのでお気をつけください。

0 39

今日は ですね!
女性は生来血が不足しがちなので、普段あんまり食べていない人はぜひお肉を口にしてください。特にダイエット中の人は、どうしても貧血を起こしやすいですから脂肪の少ない部位を効率的に摂っていきましょう。

3 35

【養生メモ】
暦の上では冬の今、そろそろペースダウンしていきたいころになりました。冬は草木も動物も活動を落としスローペースになる季節です。
現代日本社会においてはなかなか難しいことではありますが、せめて休日の予定を減らす、就寝時間を早めるなど休むことを頑張りたいです。

2 48

今日は
夏の穴子も美味しいですが、冬も脂が乗って美味しい季節になります。養生的にも冬にお勧めの穴子をぜひ。

0 35