//=time() ?>
「19世紀フランスのファッションプレート」(1898)
https://t.co/rU0enlN9H2
こちらは、19世紀フランスで刊行されていた婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレート。
ドレスの柄や生地の質感など、丁寧に描かれた一枚です。
#天牛書店Images #ファッション #イラスト #fashion
アルフォンス・ミュシャ「まじない」(1897)
https://t.co/mrhBIFS588
アールヌーヴォーを代表する芸術家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)が、19世紀末フランスの作家フローベールの作品「サランボー」を題材に描いたリトグラフ「まじない / Incantation」。
#天牛書店Images #ミュシャ #イラスト
本フェアのお知らせに使われている画像はこちら。
「猫のおもちゃ絵」
https://t.co/1h8ZngcCoN
明治時代の猫のおもちゃ絵 (志ん板 猫の弥次喜多八)。
擬人化した猫を使い「東海道中膝栗毛」に登場する弥次さん喜多さんのどたばた道中を描いた、愉快で可愛い一枚です。
#天牛書店Images #浮世絵 #猫
「大円院外二十二院聖衆来迎図」(1910)
https://t.co/rCojdV0DJg
明治43年に刊行された日本の文化財写真図録「特別保護建造物及国宝帖」より。
1910年に日英博覧会をロンドンで開催するにあたり、日本美術の全容をイギリスに紹介するために内務省が編纂した日本文化財の記録です。
#天牛書店Images
#幽霊の日 二つ目は 幕末・明治を代表する浮世絵師 月岡芳年の連作「月百姿」(1886)より。
https://t.co/bmK9QgxjVP
月を主題に故事伝説や謡曲から選んだ逸話を描いた本シリーズは、芳年の代表作の一つ。こちらは源氏物語の夕顔の霊。透き通っているのがわかるでしょうか?
#天牛書店Images
「19世紀スイスの魚類図鑑」(1836)
https://t.co/HtPdYLWVzD
こちらは、18-19世紀スイスの博物学者ハインリヒ・ルドルフ・シンツ(1777-1861) による魚類図鑑「魚類図誌」の一図。本書は、97点もの美しい手彩色石版図版を用いて、世界の魚類を広く紹介したもの。
#天牛書店Images #ストックフォト
「大阪の風景 天神橋」(1952)
https://t.co/Mt2f5l0fKc
明治~昭和にかけて関西で活動した洋画家 赤松麟作(1878-1953)が大阪の名所風景を描いた木版画シリーズより。シンプルながら、色の重なりが美しい一枚です。
#天牛書店Images #大阪 #Osaka
「湖畔」(1941)
https://t.co/xvEHtl1Yo1
明治・大正時代の画家、竹久夢二(1884-1934)の版画集「夢二詩画集」(昭和16年版) 収録の木版画。
シンプルに描かれた指輪の表現がニクいです。爽やかな色合いがとても美しい一枚です。
#天牛書店Images #イラスト
「インドの衣装」(1888)
https://t.co/o1xlSMNnL6
19世紀フランスの画家、服飾研究家アルベール・シャルル・オーギュスト・ラシネ(1825-1893)の代表作「服飾史/Le Costume Historique」より。
模様や色合いがとても美しい衣装です。
#天牛書店Images #ファッション #インド #fashion #India
「ジョルジュ・バルビエの挿絵」(1928)
https://t.co/tUiAHb9h4T
20世紀初頭フランスのイラストレーター、ジョルジュ・バルビエ(1882-1932)が、19世紀フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌ(1844-1896)の代表作「艶なる宴」を描いた挿絵本からの一枚。
#天牛書店Images #イラスト #アール・デコ