//=time() ?>
@kasai_sinya ついでに暗殺のためナースコスプレをして、暗殺者だけどドジっ子で、最初は敵だったのに最終的には味方になるという近年の漫画にありそうな設定のてんこ盛り。
それが60年も前に!
アイドル系の愛称は「普遍的ではない」とのことで編集部と揉めたけど「時代を切り取る名前」として無理を言って記載させてもらった。
さらに特例で自分が当時作詞で関わっていた東京女子流のメンバーの愛称も、と言いつつ中江さんだけ愛称がなく不掲載。
関係者は是非入手してくださいませ!
ファンタジーではないけど、自分の中で魔王というと鉄腕アトムの『ロボットランド(1962)』に出て来た「童話の国の大魔王サターン様」の印象が強い。
手塚治虫のスターシステムの中ではサターンが正式名称で、ブラックジャックでもベトナム戦争の英雄ケネス大尉で魔王大尉とあだ名されていた。 https://t.co/gT8XbR4Y09
新たな変異株はオミクロンなのか。
オミクロンというと手塚治虫『サンダーマスク』に出て来た宇宙から飛来したデカンダーを匿っていた組織が唱えた歌に出て来た言葉。
ネットでは敵組織の名とか書かれているけど、漫画の中ではそうは書かれていない。このページにある歌の中にしか出てくるだけの名前。
ちなみに『手枕』漫画中に源氏物語の引用をいくつか提示していますが、それ以外に
・雨の時に歌った「袖に流れる涙川」→朧月夜が詠んだ歌からの引用
・源氏が御息所の裾を踏んで動けなくする→藤壺に迫った場面の引用
などなど。マニアとしての遊び心満載。
本居宣長『手枕』公開から1週間で1000view超えました。
源氏物語の二次創作ですが、多くの人に読んで頂けてありがたいです。
試験対策にも使えるけど、ただの娯楽作品としての源氏物語を詠んで欲しい。
RT推奨、もっと広がって欲しいっす。
https://t.co/KgQfbTs6zm
(↓続
蓬生では主役になる女性の近況、家族関係が文章でずっと語られる。文字ベースで挿し絵みたいな漫画は避けたいので試行錯誤中。源氏物語は会話が延々続く場面もあるので、漫画として成立させるために苦労している。
”原作を絵にするだけで楽だね”と皮肉を言ったヤツ出てこい!
https://t.co/df3g0NyFBT
『源氏物語』は現在と地続きの物語。
都で疫病が蔓延し都市機能が封鎖されたり、親がかりの生活力のない子供が将来を不安に思ったりしていましたが、次帖では都会の放置屋敷(実際には住んでいるけど)や女性の貧困問題まで出てくる。
「蓬生:よもぎう」12月公開予定
https://t.co/KgQfbTs6zm
本居宣長『手枕』は様々な『源氏物語』の引用が見え隠れするけど、逢瀬を詳しく書いているのが”らしくない”。
確かに藤壺の室へ侵入した際には近いことが書かれているけど、源氏物語にはほとんどその辺が描写されてないので。
かといって書かれてないとよく判らないので難しい
https://t.co/KgQfbTs6zm
「しょせん漫画」だけど、そこから原文にチャレンジする人も出てくるかと。
Twitterでは”名作『あさきゆめみし』で古典に興味を持ちました”という声が凄く多いので、この知泉源氏からもそんな人が出てくることを期待しつつ。
応援してくれる方ありがとうございます。この先もヨロシクお願いします。