夢然堂さんのプロフィール画像

夢然堂さんのイラストまとめ


古典タロット愛好家。『ユリイカ タロットの世界』(青土社)では「『マルセイユのタロット』史 概説」と「日本におけるタロットの受容史」を、『アルケミスト双書 タロットの美術史』シリーズ(創元社)では「マルセイユ版タロットの世界」を担当。その他、国内外の協力作品や企画多々。第4回国際タロット賞選考委員。福岡県在住。
muzendo.jp

フォロー数:108 フォロワー数:6185

「節制+時間」の組合わせ、その他の例。14世紀前半のアンブロージョ・ロレンツェッティ作『善政の寓意』。手に砂時計。もう一点は17世紀後半、ルーカ・ジョルダーノによる「節制」図。こちらは文字盤付きの時計(ちなみに右手には例の馬勒)。

6 15

つづき。ダンテの『神曲』天国篇において太陽天に住まうのは賢人たちの霊であり、四元徳の「賢明」に対応するとの説がある。過去の老人=隠者/未来の巻き毛の若者=手品師とすれば、下方の3匹の獣とも相俟って我が「人生組」四枚にも完全に一致する。

6 14

再び、マルセイユ版切札と占星術的七惑星照応の試み。先日のつづきで「戦車」=太陽の照応。古典的七惑星の配列では四番目=中央に位置する太陽は年齢域的に人生の盛りである青年期に対応し、武力を誇示する兵士として描かれることがある。つづく。

16 21

「節制」徳のアトリビュートである馬勒(ばろく)についてリサーチしてて知ったのだけど、中国語では作曲家マーラーの名にそのままこのニ字を当てるのかあ。面白いから自分の中で秘かに「マーラー=節制」の照応を作っておこう…
((φ (.. )

11 15

つづき。アゴスティーノ・カラッチによるマルスとウェヌス図。パルマ、1600年頃の作。

6 7

つづき。ヨースト・アマン他による、16世紀のマルス図版画数点。

7 8

「女教皇」+「女帝」のセット的図像として注目すべきは、江口之隆先生も指摘しておられるいわゆる「聖アンナ三体像」。この場合女教皇はマリアの母アンナと見る。画像1枚目は15世紀末の例。レオナルドの有名な絵(2枚目)もこのパターンに属する。

8 25

伊ピエモンテ州の教会にある西暦1500年前後の「エマオへの旅」と「エマオの晩餐」図。「愚者」的な前者に引き続き後者でもキリストが巡礼帽を被っているため、「手品師」らしさが増している。デステ家のタロッキと古いボローニャ版の画像も参考に。

16 29

着想メモ。マルセイユ版四枚組の「運命組」。人物札3枚を中世ヨーロッパのいわゆる三身分に見立てて手品師=商人・職人(働く者)/戦車=貴族・騎士(戦う者)/隠者=修道士・聖職者(祈る者)とも取れるというアイデアは前にも記した。つづく。

11 25

つづき。番号的に中盤にあたる次の3枚は共通して美徳札。まずは器楽を司るエウテルペ=「節制」。アトリビュートが2本のアウロス(笛)。これを「節制」の持物に準える。特に添付画像は雰囲気的にも「節制」を彷彿。つづく。

3 11