//=time() ?>
【足裏指圧でむくみケア】
むくみケアには足裏のツボ『湧泉(ゆうせん)』もオススメです。血液の流れを全身に行き届かせてくれるツボなので、お風呂あがりや睡眠前に押してみてくださいね。眠りやすくなりますよ。生理中やお疲れの時にも指圧してみましょう!
【春はむくみケア】
実は春は1年の中でも特にむくみやすい季節…
高気圧と低気圧がくり返し訪れ気温差も激しい
↓
自律神経が乱れやすい
↓
血の巡りが滞る
↓
余分な水分が体に溜まる
↓
むくむ
膝裏のツボ『委中(いちゅう)』を指圧して、むくみをケアしましょう
【心身リラックスして眠ろう】
お布団に入ってもなかなか眠れない時は、深呼吸をしてみましょう。深くゆっくりとした呼吸は緊張した神経(交感神経)を鎮めてくれるので、心が落ち着きリラックスしやすい状態になります。お布団に入る前や入ってからでも、目を閉じた状態でやってみましょう。
【入眠にベストな状態を作ろう】
なかなか眠りづらい人は、入眠にベストな状態を作りましょう
①日中に軽めの運動(ストレッチやラジオ体操など)
②睡眠の1時間前に入浴
③睡眠の30分前にはスマホやPCの光をカット
睡眠の質も良くなるので、試してみてくださいね。
【耳鳴りは早めに休もうのサイン】
耳鳴りがする時は、疲労がたまっていたり、十分な睡眠がとれていないという体からのサインかもしれません。
耳鳴りがした日は、『翳風(えいふう)』を指圧しながらゆっくり湯舟に浸かりましょう。お風呂でよく温まったら早めに休んでくださいね。
【お尻の筋肉をほぐそう】
膝が痛い時は、お尻の筋肉をほぐしてあげるのもいいですよ。
特に『環跳(かんちょう)』というツボがオススメです。拳で押してもいいですが、仰向けになった状態でテニスボールやゴルフボールなどでグリグリ刺激を与えてあげると楽にケアできますよ。
【足の冷えに三陰交】
足の冷えが気になる時は、内くるぶし付近のツボ『三陰交(さんいんこう)』を指圧してみましょう(冷えが強いほど痛いので注意…)
ホットタオルの上から指圧すると、お灸に近い熱刺激が得られますよ。やけどに注意してお試しください。
【朝食を食べて自律神経を整えよう】
朝食を食べる習慣がない人は、季節の変わり目の体調の変化に注意しましょう。朝食は、寝ている間に下がってしまった体温を上げ、自律神経を整えるのに大きな役割を果たしています。🍙1つでもいいので、なにかしら口にするように心がけてくださいね。