//=time() ?>
#妖怪
自己流妖怪図画
元興寺(がごぜ)
飛鳥時代、奈良の元興寺に現れた妖怪。元興寺の童子を次々と殺していった。雷神の申し子とされる怪力を持つ童子によって退治されるも頭髪を剥がして逃げていった。松井文庫の百鬼夜行絵巻では赤入道という名前で描かれている。
#妖怪
自己流妖怪図画
袖引小僧(そでひきこぞう)
埼玉県に伝わる妖怪。姿を見せず道ゆく人の袖を引き、振り向くと姿を消す。再び歩き出すとまた袖を引く。一説では落武者の霊が助けを求め袖を引くとも言われている。
#妖怪
自己流妖怪図画
白うかり
百鬼夜行絵巻などに描かれている妖怪。詳細は不明。松井文庫の百鬼夜行絵巻では下半身がぼかすように切れて描かれているものの、ばけ物つくし帖では全身描かれている。
#妖怪
自己流妖怪図画
鉄鼠(てっそ)
平安時代の園城寺の僧侶、頼豪の怨霊が大鼠になった姿。鼠の姿で延暦寺の経典を食い荒らしたという。この件に怖れをなし、東坂本に頼豪を祀った社を築いたと言われている。名前は石燕が名付けたと言われている。
#妖怪
自己流妖怪図画
わいら
百怪図巻や百鬼夜行絵巻などに描かれている妖怪。下半身が描かれてない絵が多く、詳細も不明。昭和以降の解説では山奥に住みモグラなど小動物を食べ、まれに人間を襲うといわれている。
#妖怪
自己流妖怪図画
山男(やまおとこ)
日本各地の山中に伝わる妖怪。静岡県では木こりの荷物運びを手伝い、手伝いを終えると山に帰るという。お礼としては金銭は受け取らず、酒なら喜んで受け取ると言われている。山人(やまびと)大人(おおひと)と呼ぶ場合もある。
#妖怪
自己流妖怪図画
一つ目坊(ひとつめぼう)
松井文庫の百鬼夜行絵巻に描かれている妖怪。額の赤い印から何かを出している姿で描かれているものの、詳細は不明。
#妖怪
自己流妖怪図画
海人(かいじん)
「大和本草」などに描かれている妖怪。海中に住んでおり、髪や眉毛がある点で人間に変わりないが指の間に水掻きがあるなどの違いがあるという。言葉は通じず、陸地に上がっても数日は生きれる。
#妖怪
自己流妖怪図画
山爺(やまじじい)
一つ目一本足の爺の姿をした妖怪。高知県をはじめとする四国地方に伝承されている。目が2つあるものの片方が小さいため一つ目と解釈されたという説もある。動物の骨を大根のように噛み砕くほどの頑丈な歯を持っているという話もある。