//=time() ?>
#妖怪
自己流妖怪図画
瓢箪小僧(ひょうたんこぞう)
百鬼徒然袋に描かれている妖怪。この妖怪の瓢箪は植物としてではなく酒や水を入れるために加工された物を指しているという。乳鉢坊と同時に描かれている。
#妖怪
自己流妖怪図画
虎隠良(こいんりょう)
百鬼徒然袋に描かれている妖怪。石燕の解説では「獣の革にて製したるきんちゃく」と書かれいる。また、千里を走るほど足が速いとも書かれている。禅釜尚、槍毛長と同時に描かれている。
#妖怪
自己流妖怪図画
飛縁魔(ひのえんま)
絵本百物語に描かれている妖怪。菩薩のように美しい外見をしているものの夜叉のように恐ろしく、姿に魅入った男の心を迷わせ、身を滅ぼし、最後は命を落とすという。名前は本来女犯を戒めるために仏教から出た言葉だという。
#妖怪
自己流妖怪図画
禅釜尚(ぜんふしょう)
百鬼徒然袋に描かれている茶釜の妖怪。
石燕の解説では茶は閑寂を事とするため、陰気が集まりやすい事からこの妖怪が誕生するのではないかと述べている。虎隠良、槍毛長と同時に描かれている。
#妖怪
自己流妖怪図画
槍毛長(やりけちょう)
百鬼徒然袋に描かれている槍の妖怪。石燕の解説では日本無双の剛の者が手に触れたことのある槍とされている。室町時代の百鬼夜行絵巻に描かれている木槌を振り上げた妖怪を元に描かれたともされている。
#妖怪
自己流妖怪図画
屏風闚(びょうぶのぞき)
今昔百鬼拾遺に描かれている妖怪。石燕の解説では屏風の外から人を覗く妖怪で、7尺の屏風でも覗くという。7尺の屏風は始皇帝が殺害されかけた際咸陽宮の屏風を飛び越えたという話が元になったという。屏風の付喪神ともされている。
#妖怪
自己流妖怪図画
赤い兎(あかいうさぎ)
山形県に伝わる妖怪。春先のまだ残雪がある時期にある人たちが兎追いに行くと赤い兎を見たという。小藪のような所に潜り込んだので掘ってみると人の亡骸が出てきた。別の話では赤い兎は神様の使いともされている。
(「日本怪異妖怪辞典 東北」より)
#妖怪
自己流妖怪図画
三つ目の兎(みつめのうさぎ)
長野県に伝わる妖怪。諏訪神社の北にある「高嶺さんの森」にいるものの、見た人は滅多にいないという。この妖怪が出ると村に変わったことが起こると言われている。
(「日本怪異妖怪辞典 中部」より)