//=time() ?>
豆には魔を祓う力があると信じられていたんですね、
後初めて知ったのですが、地域によっては「福は内~」の声に「ごもっとも!ごもっとも!」と合いの手を入れるんだとか
なんだかちょっと愉快ですね😉ごもっとも!ごもっとも!
いやはや、驚いたのですが皆さんご存知CIAOチュール、海外でも大人気のようです
英語ではCiao churu puree cat treat、またの名をCat crack,Kitty crack(猫チャン用危ないオクスリの意)
気がふれたような、とんでもない食いつき具合からそう呼ばれるようになったんでしょうね…
ゴディバのクッキー美味しゅうございました🌞
しかしまじまじこの絵を見て、その異様な程のもっこり感を無視する事は不可能でしょう
これは皆様ご存知のちん…いえ14世紀〜16世紀末流行したコッドピース(股袋)です
にしてもここ数日、本当に寒いし風が冷たいですね…
皆さんも風邪などひかないように…🧙♀️
ホイップ太郎も温かいココアなどグビグビ飲んで寝ようと思います、温かくしておやすみくださいね
当時はカカオ豆を脱脂する技術がまだ開発されていなかった為、カカオ豆に半分程含まれるカカオバターでドロッドロの、想像以上に濃厚な飲み物だったよう
また当時のフランスではチョコレートには媚薬的な効果があると信じられていたそうですね
マスクはサージカルマスク(手術用マスク)と呼ばれ、着用している方を見ると、かなり重篤な伝染病を患っている、もしくは悪さ(強盗など…)をしようとしている人をイメージしてしまうようです
恐らく顔を隠す、ということ自体に何かしら違和感を感じるんでしょうねぇ
レインボーケーキというとアメリカンなイメージなのですが、発祥はちょっとわかりませんでした…
レインボークッキーは1900年代アメリカのイタリアンコミュニティから生まれたらしいとの事
もしかするとそういったものからケーキも派生していったのかも知れませんね
https://t.co/6Xosj5Dnx3
「成人誌が大手コンビニから撤去」のニュースを見て
フィンランドで入ったコンビニのようなお店で、トム・オブ・フィンランド(ガチムチお兄さんなどを描くアーティスト)の絵がバーンと表紙になった(恐らくゲイ)雑誌が堂々と売られていてドキッとした事を思い出しました
それもその筈、チョコレートはテンパリングという温度調整をしないと室温で固まらないのです…
(チョコレートのメーカーや種類によってもテンパリングの温度は違います)
チョコなんて溶かして固めりゃOK!と思っていたのでとても驚きましたねぇ