//=time() ?>
本日12月22日は、#武田信玄公 が徳川家康を完膚なきまでに打ち破った #三方ヶ原の戦い が行われた日です😆
この戦いで信玄公は「軍神」の名を不動のものにしました💕
写真はコレクションの一つ「三方ヶ原合戦図」😍
また古戦場にある「立体家康像」(笑)そして旧見附学校で保管され…
⤵️つづく
獲得経験点に不安があったので一旦戦利品狙いで
烏合の衆に信玄公投入。
あっさり勝利( ´ ▽ ` )ノ
#N矢部オンリーチャレンジ
「伝武田信玄公像」成慶院本を描いた絵師・長谷川等伯‼️
職場の同僚の実家で、彼の描いた真作が発見されてニュースになった事があった((((;゚Д゚)))))))
私の審美眼は、底の浅いものですが💦それでも等伯の「松林図屏風」を生で見た時には感動で震えた😭
同僚の父上はその絵画を無料で…
⤵️つづく
➡️戦場の只中にあって、信玄公が目を凝らして見つめているものは何なのか?
想像力を掻き立てられます😁
私には、あまり緊迫感が感じられず風流を楽しんでいるお姿のようにも見えてしまいます💦
井上靖氏の小説『風林火山』で、軍議の最中に「月見」の事を考えている信玄公の姿が想起されます😅🔚
武田信玄公が小田原北条氏を撃破した「戦国最大の山岳戦」#三増峠の戦い‼️
信玄公は戦後「北条氏邦、氏規らの兵二千余を討ち取った」と書状にしたためています。
また深沢城矢文では「(北条方が…)前代未聞の見苦しい敗戦の体たらく」と、信玄公かなりの毒舌😅
⤵️つづく
本日7月13日は #真田昌幸 殿の御命日です🙏
真田昌幸は #真田幸村(信繁)の父親として有名で、大河ドラマ『真田丸』では草刈正雄氏の演技が好評を博しました😊
昌幸は奥近習として幼少期から武田信玄公の側近くに侍り「国主としての信玄公」の姿を間近に見ながら育ちました…
⤵️つづく
山本勘助墓から千曲川方面に歩いていくと「広瀬の渡し」があります😊
巷間によると、海津城を出た武田信玄公が、妻女山から降りてくる上杉軍を迎撃するために渡河した地点と伝えられます‼️
2枚目の写真は「広瀬の渡し」から勘助墓を振り返った風景。正面の木の下に勘助は眠っています😌
今日はお不動様の縁日なんですね⁉️
#武田信玄公 の菩提寺・恵林寺には信玄公のお姿を模刻した「武田不動尊像」が安置されています🔥
円光院説三は『天正玄公仏事法語』の中で「信玄公が、みずから不動明王を造ったのは治国の宝剣をもって、国を治めるため」と語っています😊
⤵️つづく https://t.co/ffwmlTiTza
おはようございます!
ブログ更新しました✨
今日は信松院の記事!
武田信玄公の四女 松姫さまゆかりのお寺です!
【八王子七福神】松姫さまゆかりのお寺!信松院へ行ってきた【東京の寺院】
https://t.co/H3VYu189dY
『#武田信玄の諏訪法性兜⑨』
武田信玄公と言えば、白いヤクの毛を飾り付けた諏訪法性兜のイメージが一般的ですが…
上野晴朗氏が書き記された「岩佐又兵衛筆の信玄公像」が実在するのならば…戦国の記憶がまだ生々しい江戸初期には、そのイメージが固まっていた…⤵️つづく
『#武田信玄の諏訪法性兜③』
信玄公のトレードマーク=諏訪法性兜はどんな兜だったのか?
『甲陽軍鑑』では「諏訪法性上下大明神」という前立が付けられた兜である…と、説明されています。
では、何故江戸期の錦絵や大河ドラマなどでは獅子噛の前立がつけられているのかというと…
⤵️つづく
#武田信玄 公の錦絵で自宅を飾りつけています😅
江戸時代の錦絵に描かれた「信玄公像」が現代人のイメージを形成している事が、よく分かります♪
諏訪法性兜を戴き、鎧の上から緋の衣を纏い、軍配団扇を右手に戦場を睥睨する‼️
4作品全てが同じ構成😅自宅が本格的に信玄部屋になって来ました…💦