//=time() ?>
さて、ここ数日 #公開古生物復元 でアンモナイトの色模様について検討してきましたが、番外編ということで、オウムガイ(広義)の模様を確認してみましょう。a: ポメラントソセラス
b: フラグモセラス
c: ペンタメロセラス(a-c 古生代シルル紀)
d: ユートレフォセラス(中生代白亜紀)
e: オウムガイ(現在)
2年B組ほっこりなべ!?
社團:ひよこ巻
https://t.co/8pRhWYDtEL
ぎゅぎゅっといちもんじ
社團:古生代
https://t.co/HQH7PWInDe
あかり
社團:AWAYOKUBA
https://t.co/yDsOYgr4hp
同人作家冨岡義勇再録の本
社團:108フラチズム
https://t.co/E7NAqXxCTu
ナカヤマさん(@N_32tree)から #ハンドメイドつなぎ いただきました!
古生代のへんてこりんで可愛らしい生き物のグッズを作ってます。
グッズ→https://t.co/EZEcq9RAnR
スタンプ→https://t.co/AC2vj18duv
バトン先は指定しませんので、やりたい方ぜひぜひ作品を紹介して下さい~
【トゥリモンストゥルム】
古生代の海に生息していた珍妙な生物。
決して子供の落書きをリアルCGで再現したわけではない。
口から伸びたアームは「吻」と呼ばれるストローのように伸びた口で、口先で獲物をバクバク食べていたとか。
神様も何を考えてこんな見た目の生き物を作ったんだ🤔
いづも先生のエンドカード、伊能忠敬の道具が描かれてて、
イノ先輩が持ってるのが小方位盤(角度を測る)、右下にあるのが量程車(距離を測るものだが役に立たなかった)
ちなみに左の水色はアノマロカリス、茶色がオパビニア、飛んでるのがハルキギニア、見慣れたのが三葉虫(全て古生代)
#恋アス
今更告知を。11/24のコミティアに出展します。スペースはG02b「Night-Marchen」、出し物は「せいめいのれきし」私自身の備忘録も兼ねて作成した古生代カンブリア紀から新生代までの生命進化史を大気中の酸素濃度と気候の変遷も同時に分かる様に絵解きしたものですね。表紙にはこの三葉虫が載ってます。
『リアル古生物図鑑中生代編』土屋健
ルビ無し・全頁カラー 前に古生代編を紹介しましたがその続編、待望の恐竜がたちがたくさん載っています。むかわ竜のビジュアルがわかる本は貴重ですね(正式名が発表される前の発行)相変わらず現代風景に違和感なく古生物がなじんでいてスゴイ #おすすめの本POP