🍁足利尊氏 2020年秋冬ツアー🍁

📕 2020/10/08〜11/23
福山市鞆の浦歴史民族資料館
「鞆幕府 将軍 足利義昭」

https://t.co/hz4VG8bHJD

📕2020/12/12〜2021/01/31
藤枝市郷土博物館
「駿河の南北朝動乱展」

https://t.co/kkamvN0Ee1

15 53

【部活動】佐々木道誉🍁( ´∀`)
同人部の月1作品アップ企画ー🎉今回は同人部員の白玉さんが佐々木道誉さんを仕上げました(o^^o)次回・来月もお楽しみに^^
作者メッセージ、
ーーーーー
足利尊氏・直義兄弟が好きです。彼らと南朝・北朝の人々のほのぼのした絵を描いてます。

6 21

エビラの梅のエピソードは埼玉にもあります。足利尊氏、饗庭命鶴丸、新田兄弟、太平記、観応の擾乱…、役者、舞台は揃っているのにあまり知られていないのが寂しいですね

花一揆と児玉党のうちわ【所沢市】 https://t.co/hpMDJihAM2

  

8 23

本日はお題「天下」ということで、足利尊氏。この人の場合、自身はそれほど天下を意識したことはなさそうで、ただ戦って戦い続けた結果、そうなっちゃったんだろうなぁ、という気が…というので、戦場を駆ける姿を。

0 3



公家と武家、東西南北あらゆる勢力が入り乱れた
様々な価値観から独特の政治と文化を築いた征夷大将軍 を中心に、足利兄弟、執事、婆娑羅、後醍醐天皇など、愛すべき風雲児たちをお届けしております(^^)

"みんなで創ろう "

https://t.co/XS4JK9r9nD

10 51

【部活動】
月1の同人部部員作品アップ企画⤴️今回は齊藤代表が、赤橋登子さん(足利尊氏の妻、赤橋守時の妹)を描きました☀️
大河の登子さんと、若々しさをイメージしてアニメキャラの要素も妄想しながら描きました💡😆

9 16



✨足利尊氏✨

「太平記」にハマり
日本全国、展示や講座に行けて
日本全国、史跡めぐりに行けて
沢山、描かせて頂けて…
沢山、読ませて頂けて…

一生費やしても追いつかない

何故なら、お亡くなりになって
るから…wwwwww

27 121




南北朝時代(鎌倉末期〜室町初期)、足利尊氏直義兄弟を中心にお届けしております(*´꒳`*)

特に観応の擾乱は、仲の良かった足利兄弟が何故戦わなくてはならなかったのか…切ない最期を迎えることになります

43 131



足利尊氏さん
足利直義さん
源頼朝さん
佐々木道誉さん

中世は甲冑や宮廷装束をはじめ、武家や公家の装束が沢山拝めて楽しいです♪(^^)
特に南北朝時代は公武入り乱れ贅沢な時代♪
難しいですが結局「カッチョイイ(≧∀≦)」が原動力となってたりします…(*´꒳`*)

35 140



【花押】
足利尊氏「花押」

高氏の「高」を模したとも
いわれており、その造形美は高く評価されています。
シンプルかつ流れるような曲線で構成された花押は、年齢と共に横長で安定した形状に変化します。
円熟した大らかな性質を感じて頂けるのではないでしょうか…

24 97



【足利尊氏・直義兄弟】
征夷大将軍の兄・尊氏と、幕府と兄を支えた弟・直義。
仲の良かった兄弟は、観応の擾乱で対立することになります。
唯一の救いは、最後に兄弟共に鎌倉へ戻ったことでしょうか…。
直義が亡くなるまで、尊氏は関東を離れようとはしませんでした…

51 182

エアコミティア参加しております
日本史南北朝時代、室町幕府初代将軍足利尊氏と、弟の直義を中心としたほのぼのギャグをメインに活動してます
既刊のみですが通販はこちら https://t.co/bhIbPPyXVr
家紋・花押ストラップもありますのでよろしければ…!

 

15 28

今回のワンドロは平清盛、平重盛を描きました
足利尊氏の肖像画が平重盛だったといわれる説が物凄く有名です
こんな呑気な清盛たちですが重盛とは性格が正反対だったとか

1 21

【南北朝】足利尊氏命日に寄せて

背景はあしかがフラワーパークの藤(去年)です

0 22

足利尊氏と饗庭命鶴丸。自分はこんなイメージ

0 1

あんずさん( )からいただきました!ありがとうございます!現時点で反復横跳びしている箱からそれぞれ1人ずつピックアップしました。
上:大河太平記…足利尊氏
下:TRIGUN…ヴァッシュ・ザ・スタンピード

6 19



【絵】

尊氏さんはお地蔵さまを信仰し、温かみのある地蔵菩薩像を沢山描いています

人々に降りかかる苦難を身代わりとなって救うといわれる地蔵菩薩

乱世を戦い抜いてきた尊氏さんが唯一望んだものは、太平の世だったのかもしれません…

23 85

歴史漫画に見る足利幕府もとい足利系尊氏組初代組長 足利尊氏

①角川版 ②学研版
③小学館版 ④バンデット版

0 1