33回 迫力と見応えの回でした。ははは…と笑ってからの十兵衛の「信長様の戦は〜」は、笑いが怒りの度合いを高めてた。ブチ切れ松永久秀は迫力の劇場感があって好き。それにしても、幕府や公方様は回を重ねる毎にガッカリ感が増していく。

0 44

昨夜のサクチャは侍で溢れてたでござる。

日中パテの為に相撲語を学び、サークルの為に武士語を学び、わしは一体どこへ向かっているのであろう。

目指すは天下統一!
小日本丸豚武士太まる子と言葉の木新サークル『◆幕府◇』以後お見知りおきを!

0 31

浦賀で黒船に驚愕した は直に洋式兵学の に入門し藩主 に国防論を献じつつ密航を企て長崎へ。が露船の出港に間に合わずペリー再来航を知って下田に急行し小舟で漕着けるも乗艦拒否。が志に感じたペリーは幕府に寛典を求め自藩幽閉の軽処分に⇒https://t.co/9QuCeehF6q

9 84

江戸時代、暦の自由売買が幕府から禁止されていました🙅‍♀️そのため、絵のなかに暦を隠した浮世絵がたくさん出回ります。こちらは葛飾北斎が描いた大小暦。「子」の字の大きさでその年(子年)の大小が。後ろには祭のある日が描かれていて、イベントも教えてくれます。これはすごいアイディアだ…!💡

10 93

本日は、静御前が吉野山中で鎌倉幕府方に捕縛された日→歌舞伎「義経千本桜」。というわけで、


「義経千本桜」が出てくるのが、
夏目イサクさんの「花恋つらね」3巻
惣五郎が、旅公演で、静御前に配役されビビりまくります。


2 4

良い顔目指そう鎌倉幕府

0 8

\裕介将軍オリジナルミニキャラ完成✨/

動くミニ裕介将軍「ノーマルver」をご紹介♡
こちらのイラストを使用したアクリルスタンドキーホルダーは現在先行予約受付中です!

▽ご予約はこちらから
https://t.co/Mq6YNj5Hj9

 

228 845

江戸とは東京の旧称であり1603年から1868年まで江戸幕府が置かれていた都市である

0 8

桃太郎2

浦「鬼退治へ向かう桃太郎の前に、新選組が登場」

淀「幕府の犬か」

浦「彼らを仲間にして先へ進むと、今度は豊臣秀吉が登場」

淀「今度は織田信長の猿」

浦「更に先へ進むと、今度は防衛省情報本部が」

淀「エンブレムがキジだから?」

浦「勝てますかね?」

淀「負ける訳がない」

5 31

本日はお題「管領」ということで。室町幕府初代管領?斯波義将くん、そのデビューの図(笑)。お父さんに補佐されての、初出仕。

2 6

キャラ紹介第一弾、上杉謙信。
長尾為景の息子、ではなく娘。
ふらっと春日山城を抜け出す悪癖がある。派手好きで酒好きで動物好き。実は細マッチョで剣術も体術も得意。
兄と姉が大好き。
激情家で怒るとすぐに刀を抜こうとして、家臣に止められる事も屡々。
義輝の許で幕府再興を目指したかった。

10 38

日本史上最強の「子宝将軍」に学ぶ、健康生活3か条=中国メディア
中国メディア・瀟湘晨報は3日、約40年間に53人の子どもをもうけたとされる江戸幕府11代将軍・徳川家斉から学ぶ3つの優れた生活習慣について紹介する記事を掲載…
https://t.co/RsZsmjNcYU

0 1



再掲ばかりですが、乗っかる。

鎌倉幕府初代侍別当・所司のことは、凸凹オッサン漫才コンビかなにかだと勘違いしている(わたしが)

18 63

30回 朝倉景義の嫡男毒殺の件、藤英が首謀者だと知った光秀。幕府に対する考えにも変化があるだろうと感じた回。今後の藤英、藤孝兄弟の行く末などを考えると複雑な気持ちになる。

3 26


“オリジナル鉄機”  三法 
寺院の組合が幕府に頼らずに作り上げた鉄機
六道やアシガルなどとは違う思想で設計されており
索敵能力の高さと重装甲が特徴

12 34

江戸(えど)は、東京の旧称であり、1603年(慶長8年)から1868年(慶応4年)まで江戸幕府が置かれていた都市である。

0 6

大河ドラマ【
第三十一回 「尊氏叛く」

鎌倉を救うため尊氏は征夷大将軍を望みますが、幕府再建を危惧する後醍醐天皇はこれを許しません。
窮地に陥る足一門!
己しか鎌倉を救えないと悟った尊氏は、帝の命に反して出陣するのでした。

ここで駆けつける道誉!格好良すぎます!

63 222

本日発売!【連載中】MUJIN -無尽- /岡田屋鉄蔵(崗田屋愉一)/ヤングキング・アワーズ2020年12月号/少年画報社

朝廷 幕府 長州 薩摩…人の人との繋がりが 誰も想像しなかった未来を呼び込み始め―

伝説の剣士・伊庭八郎の一代記!!
コミックス第8巻は高杉の顔が目印!!

https://t.co/y0GoLDw0Wp

2 10

鶴岡八幡宮境内の白旗神社、法華堂跡、頼朝の墓、
兄者のマークがいっぱいだった!

法華堂は焼身の髭切が再刃され、赤布に包まれ奉納された場所として知られる。
兄者にとってシンドイポイントだと思うんだけど、ちょうど鎌倉幕府を見下ろす所に頼朝公のお墓があるのは感慨深いですね。
https://t.co/tpGqrE58eX

17 173

コン!島原城ちゃんなの!台詞に『本当にちゃんと私に尽くす気があるの?あるならこの可愛い城娘が描かれた絵……踏めるわよねぇ?』とあるの。これは江戸幕府が禁止にしていたキリシタンを発見するための方法の踏み絵(絵踏)からなの!島原藩はキリシタンへの弾圧がとても強かったからなの~ 

3 22