今回もメイクさんの愛が溢れてますな☺
当たったら嬉しいな〜という思いを込めて…😷💖

1 14

『柳営』とは幕府・将軍を意味します。『柳の髪』とは美しい長髪の事。幕府の許可を得た遊郭、吉原は周囲をお歯黒どぶと呼ばれる溝に囲まれ、大門が設けられ通常時、そこが唯一の出入口だった。幕府公認の遊郭の大門には枝垂れ柳が植えられ、なびく枝が客を招くと縁起が担がれた。柳と格子は色町の景色 https://t.co/S4JbXzWOb7

3 4

唐突にけも藪イラストです!🤗

み島幕府の将軍「動きはこれで良いのかのう?」

0 5

7月30日
日本人漂流民7名を乗せ来航した米国商船モリソン号を幕府が砲撃し退去させた事件。宣教師 は漂流民 音吉らの協力を得てヨハネ福音書等を翻訳し、世界初の日本語訳聖書を完成させました。#三浦綾子 によって小説化されています(#海嶺)。

7 21

コロナ感染拡大も洪水も我関せずでGoTo利権に邁進する安倍政権と仲間たち<新シリーズ・令和の歴史教科書> | ハーバー・ビジネス・オンライン https://t.co/3RRITWPyin via

の本質とは、「利権が第一、国民生活切り捨て」である事が、最近のやりたい放題で再認識できたのだ!

1 3

【連載40周年突破‼️前人未到の歴史大河ギャグ】

みなもと太郎『風雲児たち 幕末編』第34巻、8月27日発売!

文久2年。幕府の権威が失墜の一途を辿る中、坂本竜馬と勝海舟の再会は血なまぐさい時局に一筋の光をもたらすものと思われた。だが一方で高杉晋作が列強を挑発する過激な手段に出て……

34 36

未来の世界に江戸幕府は無くとも。日の本の国にアナタが居るなら安心です!最後まで頑張りなさい!

214 813



公家と武家、東西南北あらゆる勢力が入り乱れた
様々な価値観から独特の政治と文化を築いた征夷大将軍 を中心に、足利兄弟、執事、婆娑羅、後醍醐天皇など、愛すべき風雲児たちをお届けしております(^^)

"みんなで創ろう "

https://t.co/XS4JK9r9nD

10 51

今日は第14代将軍・徳川家茂の命日。井伊直弼に担がれ、将軍の座に就きます。しかし彼が将軍になった頃は、幕府の弱体化が顕著に。無理矢理上洛させられて「攘夷を決行します」と嘘の宣言をさせられたり、なぜか天皇の妹が嫁いできたり、彼は自分の意思で将軍職を全うすることができなかったのです。

13 54

千早城で幕府軍をわしわしMAXしている時の東條希です。

73 183

【古文書「徳川宇宙出兵図」】

宇宙空間に派遣された武士の図。西洋列強に押され気味の徳川幕府は、起死回生の手を打った。海でも陸でも勝てないなら空がある。最新の蘭学に研究を重ね、宇宙からの攻撃を企むのであった...。
 

2 14

爆音兄妹はラジオ体操のコーチ、
やりそう。
もちろん、幕府先生の時だけ音量1で。

0 0

悶絶化シリーズ7むろまち様。
とおーーーーい未来に再び自分の幕府を開いた感じ。
部下は最前線で戦いに行ってます。

4 44

島原の乱 ②
幕府軍より
兵糧米を盗み出せ。と命じられるが
「盗みは忍者の仕事ではない」と答えた。

しかし米を盗み出す事は戦の勝利に繋がる。と言われ
13俵を盗み出す

この窃盗が、戦の采配を左右した。

総攻撃の前日に城内を偵察に行った忍者が見たものは
飢えに苦しむ領民の姿だった。

6 38

ミコトさんの分霊・イ號
寛永の頃、幕府の要請により北陸にて発生したかなりヤバい鬼を退治し封印を施した際に、封印術の維持管理の必要性から初めて分霊してみたもの。意外と上手くいった(本人談)。人の信仰ではなく、封印した鬼の霊力をエネルギー源としている。

0 9




1853年の今日は『黒船』が浦賀に来航した日です。
アメリカ海軍のマシュー・ペリー代将率いる東インド艦隊の艦船4隻が、浦賀沖(神奈川県横須賀市浦賀)に入港。幕府から久里浜への上陸を認められたペリーは、アメリカ合衆国大統領国書を幕府に手渡しました。

0 2

おはよさんです。7月8日、水曜日。
1853年(嘉永6年6月3日)のこの日、浦賀沖にマシュー・ペリー率いる黒船の船団が来航。当時鎖国していた江戸幕府に開国を迫った。

開国シテクダサイヨ~~~
って知ってる人もそんなにいないと思います

360日目

6 10

北条貞時様の736年目の執権就任日を祝しまして、イラストを投稿いたします。米国の方より「鉄拳(アイアンフィスト)」の称号を賜りました相模守太郎貞時様の今後ますますの発展をここにお祈り申し上げます。決して、徳政令だけの御方にはござりませぬ。#鎌倉武士    

1 11

源実朝、実はかなり有能だった
①幕府と朝廷を繋ぐ交渉人
②歌人としても有能(今で言う所のYOSHIKI)
③頼朝の面会を嫌った宋の僧侶に面会を希望され、僧侶が感動して号泣
④遅刻と姦淫した部下を解雇
⑤家臣の贔屓を頼んだ義時に釘を刺す
(画像は学研版)

60 131

黒幕は、関ケ原の3年前に死んだはずの足利義昭。
室町幕府第十五代、そして最後の将軍。
時代に翻弄され、世を憎み、武士を憎み、兄を憎み、そして聖杯を手にしたことで全てを破壊する魔神として覚醒していたという存在。
この者を倒さねば、この国は特異点として消失してしまいます。

1 2