【Tips】尊氏の背中
『太平記』によると尊氏の死因は背中に出来た腫れ物(癰)だと言う
室町幕府4代将軍義持の死因も尻にできた腫れ物を掻きむしったことでの炎症とされ、当時では死に繋がる病の一つであった
創作においては直冬によってつけられた矢傷等の解釈もされる

124 485

流されてるのは人の意見ではなく南北朝のパワーゲームであり、まだ若輩だった義詮が責められる謂れはない
補佐役が全員離れた観応の擾乱後も、歴戦の執事の内ゲバに振り回された側面はあれど、北朝の権威回復に努めて室町幕府を軌道に乗せた2代目としての役割を全うしています

30 105

逃げ若武将名鑑【足利義詮】
足利尊氏の嫡子にして室町幕府2代目将軍
先代が無茶苦茶やった負債を全て丸投げされた不遇の将軍
基本幕府の2代目は舐められがちではあるが、彼の場合は北朝の上皇と天皇を2度も京都に置き忘れてしまった「忘れん坊将軍」であることが響いている

127 500

名実共に武家の棟梁である将軍となり、室町幕府が正式に成立したその瞬間、尊氏は将軍としての「恩賞を与える権限」以外の全てを移譲します
この間の尊氏は下文の発給や天竜寺落慶等の儀式の参加以外では政務から完全に離れて、田楽観賞等の遊興にふけっている

27 86

逃げ若版足固めの儀式。実際、尊氏にとって都合が悪い身内はこの時期に大体自滅している。ただ結局予防案の執事(管領)持ち回り制で、権力掌握する譜代同士の仲が最悪となり、足利将軍家にそれを調停する権力がなくなったことが室町幕府の脆弱さに繋がった

89 293

室町幕府二代目執事の肩書が意味することは、直義が高一族を起用していたということです
高一族と対立しているイメージの強い直義からすると意外ですが、師泰の妻は直義の母の妹のためその縁故かもしれません
『太平記』では師泰を後任にする構想もあったと記述されています

8 35

大雑把だが臨機応変という逃げ若のキャラ付けは、望月城を捨てながらも継戦した史実由来でしょうか
望月氏は南朝を支持し、室町幕府の下でも守護小笠原家に対抗し続けていく国人となっていきます
戦国時代には武田の侵攻で弱体化するも同じ滋野分家の真田氏の仲介で武田家臣に

8 36

・配下の勢力が強い
・将軍が基本ナメられている
と室町幕府の地盤の弱さがモロに出た伝統芸であり、御所巻かどうかの解釈が分かれるものも含めて(三好三人衆の義輝暗殺、織田信長の義昭追放は別なカテゴリに分類されそう)6回起き、京都の民の間でも2回ほど噂が流れている

118 469

【Tips】御所巻
将軍の邸宅を配下の軍勢が取り囲み、何らかの政治的要求を行うこと
主君を襲ってぐるぐる巻きにして無理やり好きにさせることではない
1349年に高師直が直義の解任と処罰を求めて行って以降、室町幕府の伝統芸となった。イカれた伝統芸だな

1007 4214

おうちの田植えを手伝う犬王ちゃん。室町幕府に税でお米持ってかれるからね、おうちのお手伝いして偉いねえ

2 28

お互い“尊”に無頓着すぎて実は偏諱じゃなくて尊氏が勝手に名乗ってるだけじゃねーの?とも言われますが、それはそれで怖いだろ…
なお尊氏まで通字は“氏”ですが、以降室町幕府将軍は“義”に変化
“義”は源氏の通字でもあり、足利が由緒正しい武家の棟梁と示すためと言われている

36 119

そもそもこの「騎馬武者像」が尊氏ではないとされていた根拠は以下の3つ
①絵の上に室町幕府二代将軍義詮の花押があり、初代将軍にして父の上に押すのは無礼
②兜もなくざんばら髪で矢も折れて将軍の姿にしてはみすぼらしすぎる
③太刀や馬具に書かれた輪違紋が高家の家紋

51 99

師冬の「武士による全国統治」ビジョンと北条政権への「遠慮がち」の評価、以前義父が語っていた受け売りなんですよね。ただ土地を全部武士直轄にして肝心の中央の力が脆弱になった結果が戦国時代に繋がる室町幕府なんで、この時点での全国統治は相当な無茶ッスね……

43 140

 
便乗させていただきます!

1一色藤長(肖像画はないので創作絵で)
2なんとなく気が付くと
3従五位下式部少輔 室町幕府御供衆
4他人に推せるポイントがない
5え、アッキー? 
 あと幽斎さんは楽しいニート生活を
 援助してくれたいいひとです
6戦国史研究会… https://t.co/w8fVVKUMKz https://t.co/VszvM8EdOC

23 89

御所巻(ごしょまき)は、室町幕府において諸大名の軍勢が将軍の御所を取り囲み、幕政に対して要求や異議申し立てを行った行為。

496 912

これでバッチリ!足利義明!-小弓公方FAQ-
質問其の1
どうして、#鎌倉公方 と は争うようになったの?
それはのう、京都の室町幕府からの自立を望む鎌倉公方と、自立を望まない関東管領との間の考え方の違いと主導権争いが、両者の対立の原因となったからじゃ。(【解説】に続く)

18 46

「#どうする家康」今日から始まるみたいですね。
こちらは対抗して家康さんの前の将軍、足利義昭さんの商品をいろいろ追加しました⚔️
こちらもセール中ですよ🌞

うちのセール会場はこちら
https://t.co/9ydnclrrrt

6 35

勧修寺晴豊『ん、今日は麿の命日じゃのう

武家伝奏…諸大名からの献金、室町幕府や織豊から奏請される諸事案を取り次ぐ職を勤め、時には合戦中の陣中を見舞い、時には勅命講和の使者として修羅場も潜り、一次史料たる日記『晴豊公記』を著した

近衛殿には敵わぬが、なかなかの波瀾万丈だったのだぞ』

0 3

徳川家康『こんばんは、徳川家康です

戦国時代の開始と終了は未だ諸先生方の間で決着を見ないが、赤髭は終わりに関しては室町幕府壊滅までと思っている

…武田や長宗我部、島津といった数カ国持ちがワンサイドゲームで駆逐されるのは生き馬の目を抜くペナントレースとは言わん

消化試合と言うんだ』

0 2


タイムスリップした物理学者が室町幕府再興するために三淵藤英に保護されて科学無双して三好家と幕府が協力する物語や三好長慶生誕500年に便乗して4コマ漫画描いてます。
よろしくお願いします🍄

10 33