//=time() ?>
纏の丸はけしの実。
四角は升。
“けし”と“ます”で“消します”という洒落w
判じ絵とか、駄洒落や洒落みたいなので楽しんでた江戸時代っていいなぁ。
“屁”と“火に濁点”で“へび”
オナラの威力w
【開催中の展覧会】
棟方志功展~世界への序章 富山・福光時代~
2019年3月29日(金)~5月6日(日)
鹿児島市立美術館
https://t.co/L13YV9B6a1
なぞなぞ絵解き 判じ絵展ー江戸の庶民と知恵比べー
2019年4月5日(金)~5月12日(日)
八王子市夢美術館
https://t.co/P0uJxKMPnA
【お知らせ】
1・2・3歳 vol.157 2019年春号(赤ちゃんとママ社 )
引き続き、「季節の判じ絵」の問題考案とイラストレーションを担当させていただきました。2017年から続いているお仕事です。
春の歳時記がテーマの判じ絵になってます☺
4月5日から八王子市夢美術館で「なぞなぞ絵解き 判じ絵展」が開催されます。判じ絵とは江戸時代の庶民に親しまれた、絵を読み解くなぞなぞです。浴衣や手ぬぐいの柄として知られている「鎌〇ぬ(かまわぬ)」も判じ絵の一種といわれています。ポスター、フライヤー、館内サイン等をデザインしました
【おしらせ】
今朝は涼しいを通り越して、少し肌寒いくらいですね。秋の判じ絵です😊
引き続き、「やってみよう!季節の判じ絵」の問題考案とイラストレーションを担当させていただきました。
1・2・3歳 vol.155 2018年秋号 / 株式会社赤ちゃんとママ社
安政大地震で、火事のあった江戸市中の地名を絵師や版元を伏せて刷られたものなど、当時の社会情勢を反映した判じ絵もあり。
字が読めない人のためにお経と暦があり、生活に密着していたんだなぁと。未判読の絵も数点あり、わかった人は係まで!と書いてあったので、とけた人がいるのか気になります。
【お知らせ】
1・2・3歳 vol.154 2018年夏号 / 株式会社赤ちゃんとママ社 (2018)
引き続き、「やってみよう!季節の判じ絵」の問題考案とイラストレーションを担当させていただきました。
表紙の写真も素敵です。
江戸時代を振り返る画像。
『江戸時代の判じ絵(答えは「へび」)』
元記事 →『【画像あり】世界が驚愕した屁合戦絵巻をはじめ、江戸時代の屁事情を徹底紹介【おなら代理人も】』 https://t.co/biGwwcpyrJ
#江戸時代
#歴史
二冊目のモブ槍本の表紙できたー!!! 刀剣本で初めての時代ものだから色々遊んでみました。左下の小窓は判じ絵になっています(^o^)