うちが絵神として崇めている浮世絵師の3人。

◯鉄棒ぬらぬら画狂老人卍(1枚目)
◯月岡芳年(2枚目)
◯ 河鍋暁斎(3.4枚目)

0 0

こんな感じ。裏紙に描いたからこんな感じ。

0 7

幕末を振り返る画像。
『五条橋の月(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』

元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVAYEZD

0 0

Yoshitoshi Tsukioka - Delighted- The Appearance of a Geisha Today, during the Meiji Era 1888

2 13

Tsukioka Yoshitoshi (月岡芳年, 1839-1892)

Empress Jingû Fishing for a Cat, from an untitled series known as Sketches by Yoshitoshi

early 1880s

3 5

Tsukioka Yoshitoshi (月岡芳年, 1839-1892)

Empress Jingû and Takeuchi no Sukune, from the series Mirror of Famous Generals of Great Japan

about 1878–80

0 3

「月岡芳年/風俗三十ニ相」より、『31 うれしさう』を宗三左文字で。

本棚の整理をしていたら、芳年の画集を見つけてしまったので…

11 34

My piece for the event !! The original is from Tsukioka Yoshitoshi (月岡芳年)- One Hundred aspects of the moon (Taketori), A painting telling the story of the famous Kaguya-hime. I drew Danceracha as Kaguya and her maidens :>

256 768

幕末を振り返る画像。
『朝野河晴雪月 孝女ちか子(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』

元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVBgfRb

0 1

「芳年の草双紙」(1881)
https://t.co/ibjASHN0qH

幕末・明治を代表する浮世絵師 月岡芳年(1839-1892)が挿絵を手掛けた草双紙「霜夜鐘十字辻筮」より。
歌舞伎の演目として知られる同タイトルの原作となった草双紙です。

0 1

「血みどろ芳年」とも言われる浮世絵師の月岡芳年(1892没)。しかし彼は凄惨な絵だけでなく、ユーモア溢れる絵もかなり残しています。画像は「天狗之世界」。二匹の烏天狗が空を舞っていますが、右下にはなんと電信柱がにょっきり生えているのです。明治初期にはもう電柱が存在していたのですね。

191 897

これは…るろ剣の月岡津南のモデルになったと噂の浮世絵師ではないか✨

ちなみに最近人気の「煉獄」さんって聞くと志々雄真実の戦艦の方を連想するくらいには、るろ剣脳w

https://t.co/jsd27Hn7u7

1 8

幕末を振り返る画像。
『山木館の月 景広(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』

元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVBgfRb

0 1

Yoshitoshi Tsukioka - Farting at a kappa at the lumber yard in Fukagawa

33 100

明日11/9~16 

14:00-19:00(大阪市天王寺区)
血濡れシリーズ6点 2016年作 月岡芳年好きを炸裂させているもの。
2018年作の4点、最新作3点、物販17点を出品します。

9 31