【図書館開館70周年記念事業】錦絵公開
貴重書デジタルアーカイブに登録した錦絵より、
<クローズアップ>「千代田之大奥 : 哥合」

歌に思いを巡らせている女性のきものに注目

柄のデザイン...縦に流し色鮮やかにし、
花を咲かせて繊細さを演出しています。

0 3

【図書館開館70周年記念事業】錦絵公開
貴重書デジタルアーカイブに登録した錦絵より、
「千代田之大奥 : 哥合」
https://t.co/s0ZLuSwndD
「うん、こんな感じでいこう」
「何かいい言葉あるかしら」
「ふぅ~」

水を用意したり資料を探したり
周りは歌のために支えています

小道具も洒落ています

0 2

Suzuki Harunobu (鈴木 春信; c. 1725-1770) innovator, the first to produce full-color prints (nishiki-e, 錦絵)

23 61

【「The UKIYO-E 2020」絵師紹介/鈴木春信(すずき はるのぶ)】

生没年 享保10年?~明和7年(1725?~70)
明和2年(1765)の絵暦交換会の流行を機に、多色摺の錦絵を多く制作した。古典画題を当世風俗に置き換えて描く見立絵、やつし絵を数多く手掛けた。
https://t.co/xqfo6b857U

20 126

せいろまるちゃんの錦絵です

14 18

本日は の命日です。可憐な春信美人は、どんな願い事を書くのでしょう。七夕の短冊には、芸事の上達をお願いすると良いそうです。輪郭線を描かず、淡い色調の背景にシルエットが浮かび上がる笹飾りは、まるで絵灯篭のよう。

55 177

この錦絵に登場する鬼面山の下半身と梅ヶ谷藤太郎の上半身を合体させたと思われる絵を投稿されてる方を発見。この方の素材はいいですね^^
https://t.co/sVtubobIqx

0 10

錦絵つるさん

0 3

すゑひろがりずの錦絵版にするなら雰囲気的に歌川広景系が良いなぁなんて。
芸人側に近い「ユニーク・楽しげな浮世絵」
広重じゃないス。広重の門人ス。

「偽茶葉御狸様江献上之図」(其四・其五)



180 722

新聞錦絵は、報道的な内容を描いた錦絵です。明治維新の混乱さめやらぬ時代に多数刷られ、妖怪や怪異の話題も少なくありません。「東京日々新聞 445号」は、三つ目の妖怪に化けた狸の怪を伝える内容ですが、タイトルの両脇で、西洋の天使と日本の妖怪が共演しています。#おうちで妖怪博物館

61 144

➡️意外にも、このような事くらいしか分からないのですね💦

その後『集古十種』に信玄所用とされる獅子噛の前立が載せられた事もあり、獅子噛兜のイメージが江戸期の錦絵を通して拡散されていった‼️

…この時点で、神号が書かれた前立のイメージはあやふやな物へと変貌してゆきました😅

⤵️つづく

4 21

延長だーーーーーコロナの馬鹿野郎ーー!!
タイトル【伐折羅~vajra】改め【コロナに吠える】加工してみる 

2 18

『#武田信玄の諏訪法性兜③』

信玄公のトレードマーク=諏訪法性兜はどんな兜だったのか?

『甲陽軍鑑』では「諏訪法性上下大明神」という前立が付けられた兜である…と、説明されています。

では、何故江戸期の錦絵や大河ドラマなどでは獅子噛の前立がつけられているのかというと…

⤵️つづく

4 30

“明治19(1886)年の錦絵『虎列刺退治』は、国民の恐怖心をよく表現している。コレラは虎の頭部に狼の胴体、狸の巨大な睾丸を持つ、妖怪「虎狼狸(コロリ)」として描かれた…”

“コロリ ” 対策も「手洗い」「換気」が重要だった:幕末から明治にかけてのコレラ大流行と予防法
https://t.co/pqus6ZxKIh

1 1

縁起物『金太郎』🐻🎏

これで最後。😅

8 10

公の錦絵で自宅を飾りつけています😅

江戸時代の錦絵に描かれた「信玄公像」が現代人のイメージを形成している事が、よく分かります♪

諏訪法性兜を戴き、鎧の上から緋の衣を纏い、軍配団扇を右手に戦場を睥睨する‼️

4作品全てが同じ構成😅自宅が本格的に信玄部屋になって来ました…💦

7 44