画質 高画質

おはようです


・本業
・案件
・柔軟25分

『あずみ』
江戸時代初期、内乱の芽を摘む暗殺者として「爺」に育てられ、泰平の世を作り上げるため戦い苦悩する、少女の物語。

純粋ゆえ世の矛盾に悩みながらも戦い続ける姿が良い🤣


0 11

二百四十九〜二百五十二枚目
大天狗正家

師ぃぃ匠ぉぉぉ!(二回目)
江戸時代において、将軍家剣術指南役だった剣豪の巫剣ちゃん。健康ヲタな一面も。
眼鏡✕先生ってやっぱりイイですね♪ソボロしかり、西蓮しかり、最高かよ!
水着実装ありがたかった!


0 0

【今日は何の日?】
6月27日は「#演説の日」!

1874年の今日、日本ではじめての演説会が行われました。
「演説」という言葉は江戸時代以前の日本にはなく、明治時代につくられたのだそうです。

はるとくん達の「演説」も、友達の心を動かしました✨

4 13

また、皆様への御礼も込めて、、Bed of Rosesもぜひ聴いてみてね。17世紀、それはもう江戸時代なわけです https://t.co/em1bF169Sm

1 6

江戸時代あたりの話を急に描きたくなってきて、お侍さんを描いてみた。

うだつの上らない下級侍。平穏に生きてきたため、人を斬ったことはない。しかし花札中毒でこさえた借金返済のため、裏の稼業、人斬りの仕事を始める。ビビりながらも斬りまくり。本人の思惑を超えて、人斬りとして名を馳せていく

37 559

アダチ版画研究所では、江戸時代から続く伝統的な木版の技術で、現代アーティストの版画制作も行っています。最新作はBTSとのコラボも話題となった さんの「Chrysanthemum」。人気のため抽選による販売とさせていただきます。7月5日まで受付中。

22 101

49.無限の住人

江戸時代を舞台にした作品だが、奇抜な武器が多数登場したり、主人公には望まずして身体を再生させる不死の虫が寄生している等の設定がある。

主人公は不死身で最強かと思いきや、弱くはないが最強というわけではない。

2回アニメ化されており副題「Immortal」のほうがオススメ。

0 1

風呂敷(ふろしき)という名前は、もともと銭湯で他の客の所持品と区別するために、自分の衣類などを布で包んで置いていたのが由来という話を、先日テレビで聞きました。(「風呂に敷く」というわけ)

その話を聞いた時にフト浮かんだ図を描いてみました。(江戸時代の頃をイメージ)

3 16

【便利堂 季節の絵葉書♫】
おすすめ葉書を毎日ご紹介!

葛飾北斎 筆
「鵙 小薊(いすか おにあざみ)」
江戸時代 19世紀 東京国立博物館蔵

北斎の卓越した観察眼が活かされたリアルな動植物。薊と背景の藍のコントラストが美しい1枚です。ご購入はオンラインショップから↓
https://t.co/2qeLrPyrna

0 5

江戸時代に発行された『下総名勝図絵』などがモチーフ。道の駅多古あじさい館にて、300円(税込)で販売。

2 8

サントリー美術館のミネアポリス美術館展。伊藤若冲や曽我蕭白のメジャーどころの他に、江戸時代に活動した女性絵師(清原雪信)達や、米国に渡った絵師(青木瓢斎)など、一味違った視点で鑑賞できた。海外の日本美術の専門家が企画した展覧会、新たな発見ができそうで、もっと見てみたいな

0 2

「春画」は高値でバカ売れしたから、ほぼ全ての浮世絵師達が全力で描いたらしい。あなたも江戸時代の絵師だったら描いていたかも? https://t.co/HyXJd1Qbp5     

2 9

え、ご先祖様?

DMより
徳さんに似てる人います!と

天竺 徳兵衛(てんじく とくべえ、慶長17年(1612年)- 没年不詳)は、江戸時代前期の商人、探検家。

(`・ω・´)、、、似てる

( ・ิω・ิ)名前といい雰囲気といい似とるな

皆さんもひょっとしたらいるかも?


0 1

今月のスマホ用壁紙にも使用している の人気シリーズ「#金魚づくし」の一図「ぼんぼん」。江戸時代、お盆の時期になると、子供たちが手をつなぎ盆唄を歌いながら街中を練り歩く姿が見られたそうです。みんな大きく口を開けて歌う姿が微笑ましい。ちなみに国芳にも二人の娘がいたんですよ。

36 156

【書評】#藤田千恵子 さんによる

「全史、とあるとおり、縦横無尽に外食の歴史をたどった大作」——江戸時代からコロナ禍後の未来まで。日本の外食を支えてきた人々にも注目する「読ませる全史」をお楽しみください!
https://t.co/HVmyL2FNcm

1 3

『百怪図巻』
英一蝶の門人である江戸時代中期の画家
佐脇 嵩之によって元文2年に描かれた、
妖怪を主題とした絵巻物です。

濡れ女(ぬれおんな)
九州の妖怪・磯女に近いもので、磯女同様に
海や川に現れるという。
名称は、常に髪が濡れているという伝承に由来。
ウミヘビの化身とする説もある。

0 1

江戸時代の服装かつ好きな都道府県の要素を3つ入れなければいけない課題で描いたやつ

要素は 新撰組、京都、鬼!

0 4

2021年6月22日
361城目は、京都府福知山市にあった平山城で、江戸時代には福知山藩の居城となった福智山城です🏯
明智光秀が丹波国を平定すると、横山城を福智山城と改名し、近世城郭へと修築、城代には明智秀満等を配置したそうです✨
光秀の在城期間はわずか3年間だったそうです🤔

3 164