本日はお題「母」ということで…賢俊僧正日記より?文和四年、祇園会を見物する義詮ちゃんと、登子・尊氏夫婦。
これ、わざわざ登子ちゃんも一緒だったの書き残されているの、主に登子ちゃんの為の見物だったのでは等と妄想。

1 8

11月19日(1392年)は、日本の南北朝時代が終結した日です(明徳3年/元中9年閏10月5日)。
この日、南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇へ三種の神器が譲渡され、南北朝合一が成されました。(月海)





1 0


当サークルf;[ef]は
【12月31日(金)西地区 "け "27a】に配置されました!

コミケWebカタログにてスペース配置場所公開中です!
よろしくお願い致します♪
https://t.co/MaZM76x7O1


17 81

新潟県長岡市の丸山館。
北野城のすぐ西側に位置しています。明確に城郭遺構と思われるようなものは乏しく、本当に城なのかどうか疑問も感じます。
北野城と関連し合った城郭だと想定されており、同様に南北朝時代の城だとしたら、こんなものなのかもしれません。

4 87

南北朝時代の北朝北斉(ほくせい、550年 - 577年)の初代皇帝である文宣帝高洋の武寧陵の壁画。

『山海經』の神々と妖怪、怪獣なとが描かれ、魏晋南北朝に盛んになった神仙思想を受けたことがわかる。

北魏晩期壁画墓の伝統を受けながら、独自の特色を形成し、隋唐壁画墓にも大きな影響を与えた。

79 285

搞了南北朝的北朝
西魏 独孤信and在北齐的独孤罗

0 1

本日はお題「浅葱」ということで、太平記を開いて「浅葱」色が出てこないか探したのですが、ありそうで、見つからない(汗)。
というので、私の中で何となくそんな色イメージのこの人、足利義詮ちゃんで。道誉と則祐はおまけ。

1 6

一点约来的饭 是南北朝的北周
北周明帝x北周武帝 (躺下)
宇文泰的两个儿子

0 1

この2週間、読んでいる歴史系コミックが立て続けに発売されているんだけど、鎌倉→昭和→南北朝→戦国と時代がまったく被っていないw

それはさておき、アンゴルモアでの文永の役、神風への解釈が衝撃的でした。

5 17

【本日の仏画紹介】
「釈迦三尊像」
絹本着彩
南北朝〜室町時代

鉢を持った釈迦如来と文殊普賢両菩薩の髪型、表情、衣服の表現、色彩感覚などに宋代〜元代の中国の仏画の特徴が窺える
言い換えれば禅仏教の影響を受けた鎌倉時代後期〜室町時代の仏画の特徴が見られる

参照
https://t.co/piJNt5yNS9 https://t.co/QNs2uDOZY3

1 15

今日はお題が自由でしたので、これはなにかハロウィーン絵描けってことかな~と思いつつ、何も思いつかなかったのでとっさに、 なぜかヴィレッジ・ピープル(笑)。ちょっと人数足りなかったけど、まぁ、だいたいこんなイメージ、ということで(笑)

0 0

本日はお題「鞠」ということで…なんとなく、私の中で千種忠顕、むっちゃ蹴鞠とか好きそう、と思っているのですが、そういや徒然草に出てくる佐々木隠岐入道、清高の先祖では?というので、隠岐での蹴鞠、ということで(笑)。

1 11



華やかな鎧や装束に身を包む中世の世界✨がバラエティ豊かで大好きだったりします☺️
描いてて楽しい〜😆

公武入り乱れ南北朝時代最高✨
婆娑羅最高✨

62 267

本日はお題「獅子」ということで…この言葉を見た途端、山田風太郎「婆沙羅」の最後の場面が頭に浮かび他が思い浮かばず(笑)。ということで、一応、獅子に扮した足利義満&世阿弥、ということで。

2 5

【本日の仏画紹介】
「釈迦三尊」像
絹本着彩
南北朝〜室町時代
東京国立博物館:蔵

釈迦の肉髻表現、普賢文殊の乗る寛いだ白象と獅子の表現などは元代の禅宗系仏画の影響を強く感じさせる作風

典型的な釈迦三尊像だが釈迦が左手に鉢を持ち右手をかざした図像は珍しい

参照
https://t.co/XSZSVg8iyZ https://t.co/dcQuLll31f

0 8

本日はお題「頭領」ということで、源氏の頭領?(本当は「棟梁」か)足利尊氏。
源氏の棟梁らしい格好を、と思い、観応の擾乱後、上洛のため籠手と脛当を身に着けた姿を。そしてもうこの時には、直義も師直もいないんだなぁ。

5 24


191、北畠顕家

南北朝時代、後醍醐天皇に仕えた貴族将軍。
間違った記述があったので上げ直します。
南北朝の公家・武将ももっと調べたいです。

3 4

今週のお題「桔梗」ということで、南北朝で桔梗といえばこの人ですね、土岐頼遠。で、この人といえば、やっぱ騎射かな~と、射籠手の桔梗が一番目に付くポーズで。

0 1

今日は、お題消化は無理だったのですが、一応「物忌」のお題について考えているうちに、なぜか思い浮かべてしまったのが、暦応五年、病の床につく直義の図。光厳院も回復の御立願の際、物忌みとかなさったのかなぁ、なんて。

1 4

【本日の仏画紹介】
「弥勒菩薩」像
絹本着彩
南北朝
クリーブランド美術館:蔵

米国有数の総合美術館クリーブランド美術館所蔵の「弥勒菩薩」像。
顕教的な弥勒菩薩に見られる半跏思惟像だが、五仏を配した宝冠、手にもつ蓮華には五輪塔を配された密教的な図像である。

参照
https://t.co/cq8sdUL45s https://t.co/Hv6hZxFRSc

2 6