//=time() ?>
浮世絵には着物美人がたくさん登場いたしますが、あえて足元だけを。
国貞の上下続き絵をポストカードにすると、どうしても下の部分はこうなってしまいます(笑)
https://t.co/lssFfeUXQ0
#着物の日
松葉屋の粧ひ(よそおい)ちゃん。有職文様と御簾に藤をあしらった雅な打掛けを着こなせるのはさすが吉原トップクラス。特にフキの部分の黒地に扇の文様がカッコイイ♡足元は重ね草履。
歌川国貞『奉納手拭見立 新吉原角町松葉屋粧ひ』太田記念美術館 #花魁ファッション 展ヨリ
#お江戸スタイルブック
化政期頃の花魁。髷は島田(結綿かな?)櫛や挿物も斑入り鼈甲でゴージャス。当時流行していた笹色紅も色気たっぷり。着物は下着の赤色が透けて見えるので絽でしょうか。赤蜻蛉の柄が涼しげで、カッコイイのです。歌川国貞『当世美人合おゐらん』太田記念美術館にて現在開催中 #花魁ファッション 展ヨリ
五渡亭国貞画
天保2年(1831)7月河原崎座『一谷嫩軍記』
(演博:100-4845・100-4844・100-4843)
熊谷女房さがみ=五代目瀬川菊之丞
熊谷蓮生法師=七代目市川団十郎
源九郎源義経=二代目沢村源之助
月岡芳年の「五條橋の月」薄衣を纏って稚児の扮装をした牛若丸。跳躍する姿に見入る。男装は歌川広重の「巴御前」と国貞が八犬伝を描いた「対牛楼」、女装は勝川春扇が三顧の礼の劉備たちを女性化した「やつし玄徳雪中訪孔明」と陰間茶屋を描いたとされる石川豊信の「若衆三幅対」が好き。超おすすめ!
9月26日から27日にかけてニューヨークで開催されるクリスティーズオークションに、ポール・F・ウォルター氏が収集した、歌川国貞や歌川国芳の摺っぱしの団扇絵10数点が出品される。
https://t.co/DLaX6lybp0
朝起きたらひどい「寝違え」で一日中首を動かすたびに激痛が走っていたのですが、先ほど↓のストレッチを試してみたら、ほぼ治ってビックリしました。
https://t.co/AeR5P8pT4N
#浮世絵 #歌川国貞
練習も兼ねつつ、歌川国貞『洛東白拍子』をまねて描いてみる。
着物の柄は「琴柱文(ことじもん)」。鎌倉時代くらいからあるそうな~
お琴習ってる人が着てたら可愛いですなぁ( ´艸`)
(※資料画像は国会図書館のですが、著作権保護満了になってるので載せて大丈夫なはず…!)