冬の装いの芸者。江戸時代のコート『被布(ひふ)』というものです。合羽(かっぱ)の一種で女性用は折り返した丸襟と腰丈なのが特徴。襟を飾り房つきの紐で止めます。足元は素足に下駄で、鼻緒がモコモコして可愛い…生地は別珍でしょうか。
歌川国貞『星の霜当世風俗 潜戸』ヨリ

48 169

【島田髷】文化期頃。髷の根には緋色縮緬の花掛け、髷掛けは房付き浅葱色縮緬の丸ぐけです。後差しは紋かんざしが八本。
余談ですが幕末の頃には遊女の髷は島田が主流になるそうです(兵庫は廃れる)。
歌川国貞『花魁図 丸海老屋内 江川』ヨリ

60 186

浮世絵には着物美人がたくさん登場いたしますが、あえて足元だけを。
国貞の上下続き絵をポストカードにすると、どうしても下の部分はこうなってしまいます(笑)
https://t.co/lssFfeUXQ0

0 2

花魁ファッション花図鑑②

1.ナデシコ Dianthus
2.スカシユリ Lilium maculatum
3.レンゲ Astragalus sinicus
4.カエデ Aceraceae

26 93

花魁ファッション花図鑑。

1.ケシ Papaver somniferum
2.トロロアオイ Abelmoschus manihot
3.キク Chrysanthemum morifolium
4.ナンテン Nandina domestica

65 228

松葉屋の粧ひ(よそおい)ちゃん。有職文様と御簾に藤をあしらった雅な打掛けを着こなせるのはさすが吉原トップクラス。特にフキの部分の黒地に扇の文様がカッコイイ♡足元は重ね草履。
歌川国貞『奉納手拭見立 新吉原角町松葉屋粧ひ』太田記念美術館 展ヨリ

88 305

歌川国貞の「美人八景 晴嵐」を描いてみた/完成画&元ネタ

0 25

化政期頃の花魁。髷は島田(結綿かな?)櫛や挿物も斑入り鼈甲でゴージャス。当時流行していた笹色紅も色気たっぷり。着物は下着の赤色が透けて見えるので絽でしょうか。赤蜻蛉の柄が涼しげで、カッコイイのです。歌川国貞『当世美人合おゐらん』太田記念美術館にて現在開催中 展ヨリ

109 289

五渡亭国貞画
天保2年(1831)7月河原崎座『一谷嫩軍記』
(演博:100-4845・100-4844・100-4843)

熊谷女房さがみ=五代目瀬川菊之丞
熊谷蓮生法師=七代目市川団十郎
源九郎源義経=二代目沢村源之助

0 2

月岡芳年の「五條橋の月」薄衣を纏って稚児の扮装をした牛若丸。跳躍する姿に見入る。男装は歌川広重の「巴御前」と国貞が八犬伝を描いた「対牛楼」、女装は勝川春扇が三顧の礼の劉備たちを女性化した「やつし玄徳雪中訪孔明」と陰間茶屋を描いたとされる石川豊信の「若衆三幅対」が好き。超おすすめ!

73 183

なんか で姫路城のイベントがあると聞いたので、便乗して 長壁姫/小坂部姫/刑部姫さんを描いた を貼っておきますね。
1枚目:月岡芳年/播州姫路於佐壁狐を宮本無三四が退治せん
2枚目:楊洲 周延/東錦昼夜競・小刑部姫
3枚目:歌川国貞(3代目)/歌舞伎座一月興行

14 22

9月26日から27日にかけてニューヨークで開催されるクリスティーズオークションに、ポール・F・ウォルター氏が収集した、歌川国貞や歌川国芳の摺っぱしの団扇絵10数点が出品される。

https://t.co/DLaX6lybp0

21 60

8月8日は らしいので、国貞と国芳の「瓢箪鯰」をご覧ください。

41 64

【東海道五十三次之内 四日市之圖】 五渡亭国貞画 中判 江戸時代
工業地帯として有名な四日市ですけど、かつては三重川の河口に出来た湊町。
四日市のはずれの「日永の追分」は東海道から分岐する伊勢街道の起点。東海道を行く多くの旅人はここから伊勢神宮を目指した。

1 2

朝起きたらひどい「寝違え」で一日中首を動かすたびに激痛が走っていたのですが、先ほど↓のストレッチを試してみたら、ほぼ治ってビックリしました。

https://t.co/AeR5P8pT4N

71 147